柏崎刈羽原発

柏崎刈羽原発

先日柏崎に行ってきました。

地震のあとの復興状況を確認しながら、現在7基すべてが停止している柏崎原発に行って、震災状況や設備などの復旧状況を見せていただこうと言うことです。

柏崎は、復興はしつつあるものの、まだまだ時間がかかりそうですね。写真は・・・ノリ面の部分を除いて、ほぼ復旧した、越後線の線路です。テレビなどでぐんにゃり曲ってしまったところが報道されていましたね。ノリ面と、その下の排水路の部分が、まだ工事中でした。

私がボランティアで入っていた地域はまだ一部に瓦礫が残っていました。壊れた家は撤去され、空き地になっているところが目立ちました。一部は、コストの関係で、手を付けられないビルも残っていました。まだまだ地震の爪あとを感じますね。

壊れた家が撤去されたあとの、空き地の一部は売りに出されています。おそらく高齢者が住んでいたところでしょう。
当時、高齢者世帯に水などを配るボランティアをしていたのですが、高齢の方々にとっては、また新たに住宅を取得する負担ができず、また老い先を考えても、高齢者マンションや施設の方が良いと判断されたのでしょう。

仮設住宅も地区ごとに作られており、まだ3000人近い方がこれらのプレハブで暮らしています。四川省の地震は本当にお気の毒ですし、なんとか応援したいと言う思いはありますが、一方で私たちの同胞もまだまだ地震の被害から立ち直っているとは言えません。

情報化社会と言うのは、古い情報をどんどん忘れさせ、風化させる社会でもあります。柏崎も、もちろん中越も、まだまだ復興の途中です。外国に目を向ける前に、国内のこうした事情をしっかりと把握して、一時的な報道に流されずに対応をしてゆかなければなりません。

同時に、東海地震もいつ来るか分からないので、復興支援に汗を流すこともやり、その後の復興状況を見守りながら、自分たちの地域に活かしてゆけるようにしたいと思います。

翌日は、原発に行きました。ご存知のとおり、柏崎は800万キロワット以上の出力を誇る、世界最大の原子力発電所です。7基の原子炉が現在すべて止まっていることは、ある意味ではチャンスで、普段は見る事が決してできない管理区域についても見せて頂くことができました。運転中は火災防止のために空気を抜いて窒素を充填していたり、温度が200度ほどになっている場所も、今回は見る事ができました。

まず驚いたのは、原子炉の小ささです。直径4~5メートルの原子炉で、130万キロワットほどの出力を出しています。今回は原子炉そのものを目視できましたし、せっかくですので・・・放射線の影響で、頭が良くなるかな・・・と期待しつつ・・・原子炉格納容器の中に頭を突っ込んできました(笑)。もちろん、燃料棒はすべて抜き取られているからですが・・・。

それから発電用のタービンも、解体されて一枚一枚検査されていましたので、現物を見せて頂くことができました。巨大なタービンでしたが、これは2次タービンとの事。1次のもっとコンパクトなタービンで、出力の60%を出して、残りの蒸気を3機の巨大タービンにあてて、40%を出すとの事。ほう・・・と思いながら、見させていただきました。

タービンの羽なども鉄製とのことでしたが・・・これらをチタンなどの新素材にすれば、もっと効率は上がるんでしょうね。こうした分野は日本の得意な領域です。さらには、プラスチックの活用なども今後の課題かもしれません。

余談ですが、日本はなぜか明治時代からの負の遺産で、関東は50ヘルツ、関西は60ヘルツとなっています。静岡にいたっては、県内に50と60の境目(富士川)があり、混在している状況です。ご存知のとおり、富士川以西は中部電力、以東は東京電力です。

まずはこれを統一すべきですね。そうすれば、各社の電力融通がもっとやりやすくなり、電力自由化(私はあまり意味がないと思っていますが・・・)の効果もずっと大きくなります。

それと同時に、現在100ボルトですが、これを200ボルト程度まで上げられれば・・・電力を送る事による損失が減らせます。日本全体で考えれば、相当なエネルギー節約につながることでしょう。

さらに、エネルギーマイレージと言う発想を作れないかと思っています。フードマイレージと言う言葉は聞いた事があると思いますが、日本は諸外国と比べて圧倒的に長い事がひとつの問題になっています。地産地消を進めなければなりませんね。
同じ発想で、電気も地産地消。その方がロスも少なくて、環境にもやさしい。一番いいのは、自分の家の屋根で発電して、自分で使うことですね。こうした事も含めて、国内のエネルギーポートフォリオをどうするのか、どういう考え方で組み立てるのかと言うことを再点検する必要がありますね。

で・・・少し戻って・・・この800万キロワットが止まって、もうすぐ1年になろうとしているわけですが・・・夏を乗り切れるんでしょうか?ご存知のとおり東京は、人口も増えているし、エネルギー消費も増え続けています。

日本においては、「原発は科学」というよりも、「原発は政治」ですから、今年の秋の新潟県知事選挙がどうなるか、どういう争点になるか、ということが大きく影響するようです。だから・・・結果が出るまでは大きなアクションを起こせない・・・と考えるのがこれまでの常識ですが、私は選挙こそ民意を聞き、県民に考え方をぶつける一番のチャンスですから・・・逆に東京電力も、どんどん争点にしてもらえるように、声を上げる方が、誠実だと思います。

それにしても・・・柏崎の人は、自分たちのところにある原子力発電の電気を使っていないんですよね。北陸電力ですから。
東京電力にとっては、ものすごくご理解があって、ありがたい話だと思います。
私はこうした大事な問題をぜひ争点にして、地域の判断を仰ぐべきだと思っています。

今回もいろんな事を考えましたし、いろんな点について勉強になりました。なかなかすべてをブログで紹介できないので残念ですが、いろんな機会にお話したいと思いますし、これからの静岡の安全・安心に関する政策に活かしてゆきたいと思っています。



この記事へのコメント
三週間ぶりの更新で安心しました。

県議の中でエネルギーに一番強いのはどなたなのでしょうか。科学や技術の話しなので、かなり専門知識のある方が近くにいるといいのですが・・。

まず日本全体の電力に関する数字、静岡の数字があると、いろいろな政策の根拠になりますよね。

視察お疲れ様でした。

ではでは。
Posted by 秋山雅弘 at 2008年05月22日 08:11
政治家の多くの方のブログを拝見させて頂いておりますが、何で大岡様の
ブログは継続しないのでしょうか・・・?
いつも久しぶりですみません等の記載を拝見するのですが、本当に
やる気があるのでしょうか?
こんなに中途半端のものならやらないほうがいいのではないのでしょうか。
Posted by ??? at 2008年05月22日 09:22
コメントありがとうございます。

秋山さん、そうですね。
もちろんそれらの数字はある程度は把握しています。県も、国も、結構詳しい資料を出してくれています。

電気に限らず、エネルギー(人間のエネルギーとしての食料も含めて)は政治の領域が大きいので、知識見識をしっかり付けたいと思っています。

また、ブログの更新が少なくてごめんなさい。

悪気はないのですが、疲れて帰ってくると、そのまま寝てしまったり、書く体力がなかったりして・・・すみません。

一方で、政治の場合は書けないことも多いですね。政策を仕込んでいる段階では、オープンにしにくい事もあります。そのあたりは、ぜひご理解いただきたいと思います。

議員をやりながら思う事は、ブログを書いたりHPを更新したりと言うアウトサイドの仕事と、政策を仕込んだり知識を増やしたり協議をしたりと言うインサイドの仕事のバランスが難しいことです。

選挙が近くなれば、それは必然的にアウトサイドを増やさなければならないのですが、当選後安定して仕事ができる時期はインサイドをしっかり固めて、自分の思いや公約、やらなければいけない使命などを果たしてゆきたいと思っています。その部分は、議員としての信頼感につながってくると思っています。

ただ同時に、私の今の課題は充分なアウトサイドの仕事をやることです。資金の関係でまだ支援者にお見えいただけるような事務所を持てないことも、ひとつの課題です。なかなか県庁の事務所に来てくださいと言っても・・・むずかしいですし。

今月で1年になりますので、足場をしっかり作って活動したいと思っています。またよろしくお願いします。
Posted by 大岡 敏孝 at 2008年05月23日 01:00
★たかがブログですが、ブログの更新をしないで、「眠っちゃ」駄目なんです・・
いくら寝たくても、疲れていても・・

大岡さんの太っ腹なところ、熱いところ、人の意見を吸収する柔軟なところ、頑固なところ・・いいところを全部見ていると、将来、総理大臣になってもらいたいと本気で思っています。

ただし、自分に甘いのでは・・と思うことが時々あります。「ゴメンですめば警察はいらない」ではないのですが、二度と「ゴメン」を言わないような行動をされると、回りの評価はあがります。「遅れてゴメン」「お先にゴメン」も駄目だと思います。会合に最初から最後までいる人のことを考えると、遅刻早退を絶対しない人・・という周りからの評価だけでも、大きな変化、大事だと思います。

★吉田松陰は命を懸けて、明治維新の礎を作ったと思います・・
起業した人は夜も寝ないで仕事します。会社勤めをしている人でも、疲れて帰って家で仕事したりします。ある会社の会長までされた方は、ある事業本部長を任された時、奥さんに「年に5日しか夫とお父さんの役はできない」と話し、仕事に専念されたと聞きました。

是非、大事な奥様に、同じ宣言をして、世の中のためになる仕事=政治をしていただければと思います。

また辛口でした。
Posted by 秋山雅弘 at 2008年05月23日 02:43
SAT研の秋山です。

辛口コメントを言う以上、答えていただければ最大限のお手伝いをするつもりです。

リプライはまだでしょうか。
Posted by 秋山雅弘 at 2008年07月16日 03:30
返事が遅くなりまして、すみませんでした。

なるほど、りっぱなかたにはいろんなタイプの方がいらっしゃいますし、それぞれ並々ならぬ努力をされているのだと思います。

ただ、私の持論なのですが、国の基本単位、地域の基本単位は家族・家庭だと思っています。また、私の仕事の特性を考えても、家族の強力なバックアップなしで成立する仕事ではありません。

もちろん吉田松陰も大変立派なかたですが、前田利家や山内一豊は奥様や家族が一丸となって主人を支え、家を支えて発展しました。

私はどちらかというと、この前田利家や山内一豊型なのかもしれないと思っています。

それぞれ適したスタイルがあると思いますので、スタイルはスタイルとして、仕事には全力で打ち込みたいと思っています。

それなりに政策的な結果に結びついているものはあるものの、まだまだ手綱を緩めずに制作活動を続けたいと思っています。これからも、全力でがんばります。

至らない点は多々ありますが、これからもよろしくお願いします。
Posted by 大岡 敏孝 at 2008年07月16日 22:29
いい、回答をいただき、安心しました。

こども第一主義、家庭第一主義の大岡さんらしくて、いいですね。

ただ、私の言いたかったことの一番中心になっているのは、大岡さんに期待している人が多いので、もっと仕事ぶりを見せて欲しいということです。

三ヶ月に1回くらいは、ワンビアパーティを開いて、会費制で活動報告をされたらいかがでしょうか。

また、ブログは最大の情報発信の手段だと思います。他の人のブログを見ることは、反対に情報収集の良い手段です。

是非、こんな意見も活用していただければ・・と思います。

頑張ってください。ではでは。
Posted by 秋山雅弘 at 2008年07月17日 01:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
柏崎刈羽原発
    コメント(7)