浜松と滋賀

浜松と滋賀

先日、引佐の龍潭寺(りょうたんじ)で、静岡県西部地域の滋賀県人会の交流会がありました。

ご存じの方もおられますが、私は滋賀県の甲賀の生まれで、大学の研究で浜松と出会い、浜松が好きになってこちらに就職し、そのまま議員をやらせていただいています。そういう意味では私も非常に微力ながら、これからも浜松と滋賀の懸け橋になりたいと願っています。でも実は、それ以前に、1000年以上前から浜松と滋賀にはいろんな縁がありました。

簡単な話でいうと、京都に近い湖を持つ(琵琶湖)ということで滋賀県は「近江」と言いますし、浜松地域は京都から遠い湖を持つ(浜名湖)ということで「遠江」と言います。琵琶湖と浜名湖は兄弟だったんですね。

さらにもう一つ、浜松と滋賀をむすぶ大事な人物が、「井伊直政」です。今回の龍潭寺(井伊家の菩提寺)に深く関係するのですが、徳川四天王の筆頭であった井伊氏は、旧引佐町の井伊谷の豪族で、徳川家康につかえて出世し、関ヶ原の後、石田三成の居城であった、滋賀県の佐和山城を拝領します。

その後井伊直政は早く亡くなってしまいますが、その後井伊家は滋賀県・彦根城の城主として、多くの江戸幕府の幹部を輩出し、江戸時代が終わるまで彦根の領主でありました。「篤姫」に出てきた「井伊直弼」さんもその一人ですね。彼は功罪相半ばする評価ですが、少なくとも当時の国政を動かしていた人物であったことは確かです。

戦後になっても、彦根市長を9期36年務めた方も井伊さんと言って、井伊直政の直系です。まあ、殿様のご子息が立候補すれば、他の方は出にくいし、市民は投票してしまうのでしょう。それにしても市長を9期36年は長すぎますけど・・・。

龍潭寺では、「井伊の赤鬼」としておそれられた井伊家の赤備えの甲冑などを見て、当時の武将の覚悟や決意を思い浮かべながら、小堀遠州が作った庭の前で瞑想をさせていただきました。たまにはこういう時間も必要ですね。

さて、写真は龍潭寺の屋根ですが、耐震の関係で、来年には取り壊すそうです。そうすると・・・なんと形も変わってしまうとか。この形の龍潭寺の屋根は、これで見納めになるそうです。耐震のために様々な補強をして、同時に屋根の形も変えるそうです。さらには、工事のために前の庭を取り壊さないといけないようで・・・木も苔もすごくいい風情になっている庭を壊すのは、本当にもったいないと思いました。

そういう意味では、伊勢神宮のように、近くの別の場所に新しく作り直したほうが安あがりで、しかも庭などは残せていいのかもしれないと思いました。まあ、全体のバランスは崩れますので、難しいのかもしれませんが。今回の件に適用は難しいのかもしれませんが、一般論としては伊勢神宮方式も知恵の一つですね。

龍潭寺でゆったりとした時間を過ごし、心をリフレッシュできましたので、年末年始の忙しさを一気に乗り切りたいと思います。また時間があれば、滋賀の佐和山にある龍潭寺(こちらももちろん井伊家の菩提寺)にも行ってみたいと思っています。


この記事へのコメント
大岡さん、お元気ですか。
滋賀県人会所用でいけなくて申し訳ございませんでした。
将来、「近江遠江(おうみとおとうみ)交流プロジェクト」是非とも一緒にやりましょう!!城内実
Posted by 城内実 at 2008年12月03日 21:22
毎日拝見させて頂いています。先日、ウィズのイベントで車椅子利用の彼と一緒に話をさせていただいた者です。
1つ質問させてください。よくニュースで県議会の様子が放映され、大岡さんは前のめり姿勢で、真剣に議会に出席されているのがよく見えています。しかし、眠ってらっしゃる方、かなりリラックスして(悪い意味で)いらっしゃる方などかなりお恥ずかしい姿も多く見られます。こういった方に対して何か処罰はないのでしょうか?空港問題でかなりの大金を私達の税金で使われ、その上、あの態度の議員にもお金を獲られているのかと思うと、本当に腹が立ちます。大岡さんはどう思われますか?
今後も大岡さんにはいろいろとがんばって頂きたいと、切に願います。障がいのある方々の力にも是非なってくださいね。よろしくお願いいたします。
Posted by なつみかんの娘 at 2008年12月06日 06:56
みなさん、返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

城内さん
いつも本当に頑張っておられて、頭が下がります。

昨今の政治の混乱を見ていると、城内さんがかねておっしゃっていたことがことごとく的中しており、私もいろんな方とお会いすると、多くの方々が改めて城内さんの見識を評価されているようです。

多くの方が、「過去に比べて、あまりに政界の人材がやせ細っているので、近々政党で選ぶ時代から、人物で選ぶ時代になるのではないか」とおっしゃっています。

ぜひこれからもがんばってください。応援しています。

なつみかんの娘さん
先日はありがとうございました。
それにしても・・・確かテレビの画像は壇上を正面方とらえるようなアングルになっていて・・・とすると、私の映像といっても、私の後頭部しかうつらないとおもうんですが・・・よく見つけてくださいました。

そうですね、ただ、私は前のめりにならないとうまく人の話が聞けないんですが、中にはリラックスしながらとか、目をつぶりながら聞くほうがよく頭に入るという人もいるんだと思います。なかなかこれを規制するのはむずかしいですね。

ただ、やはり議論の中身、各議員の主張の中身は、できるだけ多くの県民の方々に知っていただいて、県議を政策で評価し、政策を戦わせる場としての県議会を作ってゆきたいと思っています。

よく、議員のレベルは市民のレベルと言われます。議員をダメだの馬鹿だの言っても、それは市民が選んだのだから、自分の顔につばするようなものだと。ですが、卵が先か鶏が先かの議論でいえば、私は議員が先に市民に情報を伝え、自己主張を伝え、考え方を伝えて、市民意識の向上を呼び掛けるべきだと思っています。

これからも、障害者政策をはじめ、「本来政治がやらなければならないこと」を中心に頑張ってまいりますので、またいろんな情報を頂ければと思います。

よろしくお願いします。
Posted by 大岡 敏孝 at 2008年12月08日 10:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
浜松と滋賀
    コメント(3)