核の議論

核の議論

最近「核」の話が熱いですね。

北朝鮮が核実験したり、中川政調会長や麻生大臣の核論議問題が一部で盛り上がったり。

それにしても、「議論すること自体がけしからんので辞職すべき」なんて言っている政治家は頭がおかしいんじゃないかと思いますね。

核の問題でも、公務員の待遇の問題でも、部落差別の問題でも、教育基本法の問題でも、どんな問題であれ、政治家が議論することを自ら放棄することは、仕事を放棄しているのと同じことです。それなら、すぐにでもバッジをはずしていただきたいと思います。

日本が今後もアメリカの核の傘の下にいるべきなのか、あるいは自衛可能な体制を作るのか、それには核の議論は避けて通れません。議論して初めて、非核三原則の大切さもわかるし、同時に核とは武力である以上に外交カードとしての役割が大きいことがわかるんだと思います。

私が信頼しているある方から聞いたのですが、第二次大戦で核兵器が登場し、そのため戦車などの地上兵力の不要論が出たそうです。そらそうでしょうね。核を打つかどうかで戦争の結果が決まるんですから。

しかしその後、核兵器の技術も進歩し、今では水爆なども登場して、とてつもない破壊力になってしまった。そうすると、文字通り国ごと消し飛ばすような話になってくる。

すると・・・使えなくなるんですね。核兵器を。恐ろしすぎて。

で、やはり現実的には、戦争は通常兵器でやるしかないということになって、また戦車などの兵器が見直され、進歩するようになった。ということのようです。

いっそのこと、火薬を無くせばいいのに、と思う時があります。刀で斬りあいするようにすれば、そんなに死傷者は出ないし、ひどい戦争をしなくてすむんじゃないかと。実際一本の刀で殺せる人の数なんて限られてますし。

女性や子どもを含む非戦闘員をまとめて殺す兵器はなくしたいと思います。ただその一方で、政治にあるものは常にいろんな議論をしなければならない。それが仕事です。公開できることもできないこともあると思いますが、議論をやめた国はダメになる一方だと思います。

自分は「見ざる、言わざる、聞かざる」を決め込んで、それを他の政治家にも押し付けようとする政治家は、私は信用しません。こういう人は、結局国のことや国民のことを考えているとは思えないので。自分のことだけを考えている気がしてなりません。こういった政治家を増やすと、いろんな面で日本がだめになると思えます。

ということで・・・写真は岐阜にある核融合科学研究所の実験炉です。これはヘリカル式ですね。ちなみに地元企業の浜松ホトニクスはレーザー式の核融合を大阪大学と実験しています。

人間の数が増えすぎたことや、生活の便利さと引き換えに、私たちは「核」とは切り離せない状態になりました。これをどうとらえ、どうするべきなのか、ぜひ皆さんも議論をしていただきたいと思います。


この記事へのコメント
世の中に武器が刀だけなら刀で殺せるのはわずか・・暴論ですよw
国家の力が弱まって各地区に暴力団よりも質の悪いのがはびこるようになります。
戦争も局地戦がだらだら続き市民が犠牲になるだけ。
結局、力を誰がもつのか、どうコントロールしていくのかが大事で武器が弱ければ平和になるわけではないと思います。
国内においても国際間においても同じことだと思います。
戦争を防ぐのは各国の相互依存を高めるしかないと思います。
戦国時代の政略結婚のかわりに経済交流を行なう感じですね。
でも北朝鮮はどうにもならないですね。独裁者の保身が優先されているのでまともな話ができない。
結局北朝鮮問題は米中ロの関係次第で行方が決まるのではないでしょうか。
米中同盟でもできれば北の政権は即消滅でしょう。でも現状では覇権争いが絡んでいてその隙間で北が増長しているんでしょう。
日本は厳しい態度はとっても実際は蚊帳の外、今から軍事的存在感をもとうとしてもへたすりゃ潰されます。
きれいごとを抜きにすれば日本はじっと我慢する庶民の立場、くやしいですね。
こういう話も貴重ですが市や地域の話をお願いしますよ。僕は想像以上に浜松市のこと知らなかったようです。
このブログの更新をいつも楽しみにしております。
Posted by 団塊Jr at 2006年11月09日 23:07
コメントが少ないので、やすともさんの所へ書いたものと同じ
ですが、少し付け加えてかきこしますね。

大岡さんの「政治家が議論から逃げたら~。」の意見、同感です。
日本の国が核を持っていないのに、その気になったら直ぐに出きる
状態をもってして、外交カードに使うのは、本当にうまい使い方だと
思います。

私は以前、仕事(機械の修理)で浜岡の原発へ入ったことが
あります。
入るに当って服装も貸与され、出る時に被爆量を測定する
ペンダントを首から下げて入場しました。
案内の方に従って中に入って行くと広い廊下なのになぜか
通行する人達が片側に寄って通っている場所が有り、質問
しましたところ、
「そちら側は、冷却用の海水が通っているので、出来るだけ
離れて通行しています。」
との答えでした。

ええ~っ。そんな危険なものを海に垂れ流している訳???

それから仕事の依頼があっても全てお断りしていますし、
原発反対の人間になりました。

でも、「ぢゃあ、おまえんちは、電気を使うな。」と言われても困る訳でも
あります。みんなで質素にするなら我慢も出来るけど、じぶんちだけ
となると、情けないですが難しいです。

自宅を10年前に建てましたがソーラーを3キロ乗せました。そして
3年前にもう3キロ乗せました。
会社には、10キロ乗せました。

オゾン層の破壊とかまで行って反省するのでは遅いですから、
原発関係でも、「こんなになっちゃった!」ってなる前にもっと安全を
優先して行かないことには、やっぱり反対です。

日本には、「ほどほどに。」という良い言葉があったのに、、、。
倫理観、道徳観も忘れて突き進んでしまうのはなぜでしょう?
Posted by かわ at 2006年11月12日 23:41
こんにちは
前回のべんがら横丁の件ですけど、1億の利益があり、まして年間800万で貸し出してメリットがあるのですか。役所の説明があったのなら教えてください。
Posted by まさ at 2006年11月13日 12:39
この話は某氏の「論議はしてもいい」発言の賛成意見ですか?
非核三原則を堅持するが核武装論議はするべきだ?
非核三原則を堅持したら論議の帰結は「作らない、持たない」な訳で
全員が同意見になって論議になるはずが無いじゃないですか。

論議するならまず非核三原則の妥当性から論議すると言うべきです。

個人的意見からいえば核ミサイルの保有は無意味に近いと思います。
こんな狭い日本の何処に置くんですか?
戦略原潜を作って大量配備するんですか?
折角作ってもお返しに撃つまで生き残ってないと何の意味も無いんですよ。
その上つくったミサイルが外国に流れない様にする事が今の日本の状態で出来ますか?
北朝鮮のミサイル部品の8割は日本製。偽札の印刷機も日本製。印刷工も日本から拉致された人。
と、漏れまくっているとの噂の絶えない現状で核ミサイルを作るなんて百害有って一理無しです。
維持費や開発費や外交問題を一切考えなくても。

それとロシアから冷戦当時のスーツケース爆弾が結構な数紛失してるとの噂。
一応核爆弾のはずですよ?
そういう核も存在しえると考えた場合「核武装」の有効性はどれくらいになりますか?
北朝鮮にこっそり入り込んで時が来たら・・・と出きる日本人は居るようには思えないけれど
逆はやり放題な現状があると思うのですが。
Posted by Rudo at 2006年11月14日 17:53
こんばんは、興味深い題材なのでコメントさせていただきます。


>すると・・・使えなくなるんですね。核兵器を。恐ろしすぎて。



 私もこの話を読んだ記憶があります。日本でもある程度その技術や原理を湯川博士等の研究グループは把握しており、使わないだろう、と予測していたともありました。もちろん非人道的な兵器であるし、非戦闘員も被害をこうむるということもあるが、戦争(大東亜も)は領土拡大が目的であるため、放射能で汚染された区域を広範囲に作り出すことは意味が無い、との判断があったらしいです。
 しかし、領土欲のない(広大な自国を持つ)国家は、戦争を領土拡大以外の目的で行うため、敵地の放射能汚染はおかまいなしで攻撃するわけです。これは劣化ウラン弾の事例と結びつきますね。


>戦車などの兵器が見直され、進歩するようになった。

 日本の防衛費はかかる割に、反映されないという話をご存知でしょうか?自国生産の兵器が幾つかありますが、他国に販売できない為にものすごく高くなっています。もちろん談合費や天下り費になってるとも思いますが。
 また、販売していないのでデータが取れないわけです。バージョンアップも出来ない。防衛省に格上げの話が出ていますが、もっと合理的な防衛費の使用があるのではないかと思います。日本のモノ作りの力が発揮できていない、と、思います。某国の軍産複合体のある地域は好景気に沸いているそうですが、、、




>自分は「見ざる、言わざる、聞かざる」を決め込んで、それを他の政治家にも押し付けようとする政治家は~    ~こういった政治家を増やすと、いろんな面で日本がだめになると思えます。

 政治家は民衆の代表である、と読んだ覚えがあります。つまり上記のような民衆が多いので、結局政治家にもそれが現れる、という原理であると思うのですが、間違っているでしょうか。
 先生は、政治家を批判するより皆を啓蒙していく方がふさわしいし、実際効果的なのではないかと思います。このような議論を提起すること、これも既に素晴らしい啓蒙活動になっていると思います。こういう議論の場が拡大し、誰かやマスコミに意見を丸投げしない、責任ある市民が多くなっていって欲しいですね。

>浜松ホトニクスはレーザー式の核融合を大阪大学と実験しています。

 名大の近くにも核融合研究所ありますよね?HPはわかりやすくためになります。先生も時間があれば閲覧してみてください。
Posted by ヒロ at 2006年11月14日 19:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
核の議論
    コメント(5)