いよいよ2010年も終わりですね。
今年はいろんなことがありました。
何があったかは、新聞やテレビでいろいろやっているので、私も思い出しながら、これからに生かせる教訓はないかと考えているところです。誰しも失敗はあるので、私たちは他人の失敗を見て教訓に生かさなければならないと思っています。
政治的には、鳩山政権が崩壊し、菅政権になりましたが、相変わらず低空飛行な感じですね。支持率がどうのこうのとマスコミに踊らされるべきではないと思いますが、一方で世の中からの人物や政策に対する支持は、確実になくなっていると思います。残念ながら、政治は信頼されてナンボです。もちろんすべての層に信頼される必要はないと思います。特に大事なのは、「わかっている層」というか、それなりの立場にある方々の層からの信頼だと思います。
それは、お金持ちとか、会社のえらいさんという意味ではなく、そういう人たちも含めて、ボランティアのリーダーだとか、あの人は筋の通ったことを言うという評価を受けている人だとか、あるいは政治をずっと見てきた官僚やお役人さんも含めて、「いろいろわかっている人たち」からの信頼という意味です。
これまで自民党政権は、いわゆる一般大衆の支持はそんなに高くありませんでしたが、この層の信頼が続いていたので、長期政権になりました。しかし今や菅政権は全部なくしているので・・・いったいいつまでもつのやら、と思っています。
一方で、このことで地方政治の重要性は一気に増しました。
県は、確かに中間管理職です。
しかし国がブレまくって、迷走を重ねているときに、この中間管理職がどう動くかで地域の活力が決まると思います。そういう意味で、今年は県の重要性に気づいた年、またいろいろ試された年でもあったと思います。
来年は選挙になります。
私もこれまで、「地方政治は政党の離合集散に振り回されるべきではない。国がどれだけブレようと、地方政治はブレずに地域のための投資をするべきだ」といい続けてきましたが・・・これまでは「自民党がいい」だの、「民主党がいい」だのという「国政の風」が地方政治にも波及していましたが、今このような状況になって、あらためていろんな方からご評価をいただけるようになりました。
私はいつまでも、政治は「人物本位、政策本位」が最初にあって、それが「政党」につながってくるものだと思っています。
しかし今は、「政党がブレまくる」、「人物は問われずに、政党の風で当選が決まる」、「政党が離合集散をくりかえす」という、三重苦のでたらめな状態が続いています。
この最悪三重苦状態を突破するのは、やはり原点である「人物本位、政策本位で政治家を選ぶ」ということに立ち返るしかないと思っています。
来年はそういう意味で、私が試される年になりますが、私自身はこれまでどおり、「ブレずに、政策を有権者にぶつけて、その約束をひとつずつ実現する」という手法でがんばりたいと思います。
今年も大晦日街頭演説をやりたいと思います。
今年一年、本当にお世話になりました。
また来年もがんばりますので、どうか皆様のお力をお貸しください。
皆様も、良いお年をお迎えください。
大岡さん、お疲れ様でした。
確かに政党支持はダメですね。鳩山・小沢さんの民主党と、菅・仙谷くんの民主党では180度違います。
2009年は知事選と衆議院選の結果、やっと静岡も日本も良くなる・・と思ったのに、2010年の国政は5月末の鳩山さんの辞任いらい、めちゃくちゃばかり。
マスコミが麻生さんの時のように、引き下ろしのために動かないのが不思議と言えば不思議です。
大岡さん、何故だと思います。
県は大丈夫そうですね。ぜひ、川勝知事応援団として、再選と、仲間増やしを頑張ってください。
ではでは。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる