昨年は、民主党政権はTPPの対応でも迷走し、結局は「結論を今年6月まで先送り」という、最悪の結果になりましたね。
TPPはご存知の通り、FTAの一環で、環太平洋、つまりアジアのみならずオーストラリアやアメリカ、チリなどまでを対象地域とした大きな自由貿易の枠組みです。
菅首相は「平成の開国」と言っていますが、党内にも説明できずに結論を先延ばししました。
さらに、与党あるいは与党的な国民新党と社民党も反対を表明。
一方で、野党である自民党も、なんと反対を表明しています。
私は絶対に賛成です。
これは、言葉だけは菅総理が言っているのが正しくて、日本が今後世界の中で生き残ってゆくには最も重要な政策です。
だからこそ、総理もそういうなら、党内をまとめきって昨年のうちに参加表明し、具体的に議論を進めておくべきでした。
全く中途半端な対応で、これでは地方からも、経済界からも、信頼を勝ち取ることはできないと思います。
今、特に県西部地域は経済的な低迷から抜け出せない状態です。
しかしこれは、日本全国が同じような状況です。
TPPあるいは他国とのFTAというのは、経済の起爆剤としてはこの上ないチャンスなのです。
それを、一部の農業がだめになるからというだけの理由で、参加しないなど、瑣末なことを気にして大事を失う典型的な例です。
そういう意味で、自民党も一体何を考えているのか、残念に思いました。
農業に関しては、まず米について、全く問題ないと思います。だって、私もタイやメキシコの米を食おうとは思いません。2倍や3倍高くても、知れています。それなら当然日本のおいしいコメを食べます。むしろ、米は輸出のチャンスが大きいと思っています。日本の世界最高の米と、世界最高の炊飯器をアジアをはじめ諸地域に輸出できれば、これは大変なビジネスチャンスが舞い込んできます。私は減反政策にも反対しており、農家の方々にはのびのびと好きなだけ米を作ってもらいたいと願っています。ですから、輸出奨励策を展開してでも、日本のコメを輸出し、食料自給率を向上させるべきです。
静岡県内の農業では、心配しているのは「牛乳」と「豚肉」です。これらは輸入品とほとんど味が変わらないといわれており、地産地消、あるいはプレミアムブランド化などの政策展開をして、しっかりと守ってゆきたいと思います。
その他の農産物については心配しておりませんし、むしろ静岡県の農家は、もっと自分たちの生産物に自信を持ってほしいと願っています。一級品を作っている限りは、絶対に大丈夫です。
一方で、製造業についてはTPPはものすごい経済活性化の可能性があると思っています。いまや工場の海外移転で技術の流出が止まらない状況ですが、TPPをうまく活用すれば県内産業の空洞化を止め、環太平洋で第一のモノづくり地域になることも夢ではありません。
いずれにしても、今県西部地域は、国の迷走で不況から脱出できないといえます。
今の政府の経済政策は、為替で負け、自由貿易で負け、さらに極めつけは領土問題でも負けています。
国が経済政策で失敗したら、国内の大企業が束になって対応しても、取り返すことはできません。
政治とはそのくらい大きなインパクトを持っています。
ですから、国にはしっかりしてもらいたいし、野党には毅然と政策論争をして国民に選択肢を示してほしいのですが、自民党も迷走したあげく「TPP反対」しか言えない対応には・・・すこしがっかりしました。
国がだめなら、県がやる!という思いで、今年も県政に打ち込みたいと思います。
県としては、いつでもTPPに参加できるよう、今のうちから農業対策も進めておきたいと思います。
果たしてそうでしょうか?
最近でも納豆(アメリカ産大豆)やブロッコリー(アメリカ産)
のものに個人的に最近違和感がなくなってきました。
オーストラリア産の牛肉やアメリカ産の豚肉は、
既に違和感がなくなっています。
イオンなんかのPB野菜なら中国産でも日本と
同等の管理ができていそうなので、買ってしまうと
思います。
子供を持つわが身からは、出所の分からない中国産などは
避けたいと思いますが、お国のイメージから米産、豪産の
ものは、比較的手を出しやすい環境にあるのではと
思っています。
スーパーでもどうしても価格を見てしまいます。既に
日本産+味よりも懐具合+産地のバランスで選んで
いるような気がします。
年収300万世帯ではありませんが、宴会以外では
国産牛の霜降りは口にしなかったと思います。
それが現状です。
私は逆でここ数年ずっと国産にこだわっています。以前のほうが産地を気にしなくて安ければ外国産を買っていたと思います。今は野菜は地元産を中心に買います。品数は限られますが、旬の野菜でできるものを作っています。国産牛は高いですが、そういう時は牛肉食べるのをあきらめます。外国産を買うのはそうとう妥協したときです。中国産はどんなに妥協しても買いません。
いままでは地元産や国産を買うのは安心だからという理由でしたが、今の日本の現状を知り、これからも国産にこだわりたいという思いがより強くなりました。
コメントありがとうございます。
なるほど、おっしゃるとおりですね。私も国産が大好きです。
特に私は、「好きな食べ物は?」と聞かれると、「ごはん」と答えるほど、お米が大好きなので、国産のおいしいお米がしっかりと確保されるための政策を作ってゆきたいと思っています。
一方で、TPPには参加すべきと思っています。参加するとかいう消極的なレベルではなく、「アジア地域における経済や貿易のルールづくりを、日本がリードする」という気概を持って臨むべきだと思います。
物の取引と言うのは、価格だけで決まるわけではありません。常にモノの品質もみながら、価格に見合うかどうか、お値打ちかどうかを消費者は見ています。
そういう意味では、とくに浜松を中心とした地域では、農産物の品質向上を進めて、「値打ちがある」農産物の生産政策を進めていきます。
また引き続き応援してください。よろしくお願いします。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる