建国記念日

建国記念日

2671年の紀元節、まことにおめでとうございます。

今日は、毎年参加している建国記念日の式典に出席しました。
これは公的な行事ではなく、あくまで民間の有志の方々を中心に運営されているもので、皆様の国を思う気持ちについて本当に頭が下がる思いです。

ここですこしウィキペディアを見てみると・・・何とインドネシアの独立にさいし、スカルノとハッタによる独立宣言文につかわれたのが皇紀だったようです。歴史と言うのは興味深いものです。

また、私も細かく承知していなかったのですが、正しくは「建国記念の日」と、間に「の」が入るみたいですね。私は子どものころから建国記念日と覚えていた(親に習ったのか、学校で習ったのかは記憶にありませんが・・・)ので、タイトルも建国記念日と書いてしまいましたが、これは正しくないようです。失礼しました。

またその経緯を見てみると・・・当時の社会党がやれ科学的根拠が乏しいだの、侵略戦争にむかう日本の進路を誤らせただの言って反対し、参議院で廃案になった経緯があるようです。

その後いろいろあって、「建国記念の日」と「の」を入れることによって妥協し、いまに至るようです。
確かに科学的根拠がどうのこうのと言うのは理由になるのでしょうが、侵略戦争がどうのこうのと言うのはまったく違う話だと思います。当時はこの手のステレオタイプの理屈でしか議論していなかったのでしょう。

それ以上に、一体何を根拠に「の」を入れて妥協したのか、こちらの方が根拠が乏しいですね。当時はこの手の「八百長」政治が当たり前のように行われていたんですね。そういう意味では、今の政治よりひどいです。

そう言われてみれば・・・今日の式典には、民主党の議員さんは少なかったですね。
社会党時代からの経緯が影響しているのでしょうか?

いずれにしても、国を思い、国の成立を祝い、国家・国民・国語・国の文化がさらに発展する事を祈る日を持つことは、私たちの生活にとって非常に重要なことです。子どもたちにもしっかりと教えてゆきたいと思います。

そういう話をしていると・・・うちの子どもが突然「じゃあ、おもちゃ買ってよ」と言いだしました。
「は?なんで?」と聞くと、「今日は日本の誕生日なんでしょ?僕も日本人だから、おもちゃ買って!」だって。
どうしようかと思いました。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【お知らせ】
ホームページを新しくしました。
ブログもこちらに埋め込みましたので、近くホームページのほうに一本化したいと思っております。
今後はこちらをチェックしていただければありがたく思います。
どうかよろしくお願いします。
http://oooka.com/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


この記事へのコメント
建国記念の式典は公的にしないのですか!?
ちょっとびっくりです。
自分の国の誕生日もまともに祝えないってことですか、日本は。

祝日といえば、勤労感謝の日がなんで11月23日?と思って調べたのが大人になってから。
もともとは新嘗祭だったことを知りました。
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日だそうで。
勤労とか生産とか、なんだか社会主義の匂いが。
民族的なものを排除しようとするかんじがとても気持ち悪いです。
Posted by 中区民 at 2011年02月26日 14:14
おっしゃるとおりですね。

いまだにイデオロギー闘争の時代から、発想の進歩ができないのかもしれません。特に政治の世界は動きが遅く、また一部の声の大きい人に影響されやすいので、かつての安保闘争や共産主義の残像がのこっているのでしょう。

私は常に、「政治は未来を語る」べきだと思っており、このことを肝に銘じて議員活動をしています。いま、県議会が開かれておりますが、過去や現状の「重箱の隅」をつつくのではなく、「ここをこう変えればもっと良くなるので、実現しましょう」と提案型・誘導型の議論をするように心がけています。

これからはスピードと実現力だと思います。頑張りますので、ぜひ引き続き応援してください。よろしくお願いします。
Posted by 大岡敏孝 at 2011年03月03日 09:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
建国記念日
    コメント(2)