昨日も夜磐田で打ち合わせがあって・・・帰ったら寝てしまいました・・・すみません。
ということで、一日遅れの報告になりますが、昨日は朝7時30分から教育についての勉強をしていました。
先生は、静岡理工科大学の小杉大輔さん。臨床発達心理士の先生です。
内容はとても書ききれませんが、現在の学力低下問題、ゆとり教育の理想と現実、今流行の「脳を鍛える」こととも絡めた、子ども(や大人)の脳を発達させるプロセスなど、時間内に話しきれないほどのないようでした。
また聞きたいと思いました。
学科としては情報システム工学になるらしく、「教育は気合」「教育は情熱」という視点とは少し違う角度から、臨床データも使ってお話をいただきました。
教育って、政治が議論するとどうしても「十羽一からげ」の乱暴な議論になりますね。しかも、「愛国心」でも「郷土愛・祖国愛」でもいいのですが、当たり前のことを持ち出して、昔のイデオロギー戦争の再現のようなことを始めてみたり。ひどいもんです。
民主党の小沢党首に「教育の責任はどこにあるか?」と聞かれて、「家庭にある」「しっかり抱いて、そっと下ろして、歩かせる」といった小泉総理には共感しました。(ご自身の息子さんたちのことは棚に上げて・・・ではありますが) 「教育の責任は国にある」とした小沢党首ははぐらかされたように思ったかもしれませんが、私は視点が違うだけで、二人とも正しいと思っています。
いま「ミソもクソも地方分権」と言えば政策っぽく聞こえると思っている政治家が多いようで、「教育も地方に任せる」なんて言っている人がいますが、私は教育については「財政・制度の責任は国」「その子をどう育てるかの最終責任は親」は当たり前だと思います。つまり、小泉総理も、小沢党首も、わたしは正しいと思うし、同感です。
そういうことです。