山口は民主党が取りましたね。
私もどうなるのだろうかと注目していたのですが、自民党が強いこの地域で、しかも政権側が有利とされる補欠選挙でこの結果は、確実に政局につながるものだと思っています。今の政府が一体何をやろうとしているのか全く分からないことに、国民の批判が集中したと言うことだと思います。
一方で、平岡さんと言う民主の候補者は、民主の中ではもっとも社会党・社民党よりの考えの方で、私は「考え方が違うな」と思う時が多い方ですが・・・それ以上に現政権の批判が強かったと言うことでしょうね。
冷静に見て見ると、福田総理は先日「道路特定財源を廃止し、一般財源化する」という、小泉改革など消し飛ぶほどの大改革をさらりと言ってのけたのですが、演出が下手だったせいか、あるいは「それならもっと早く言えよ!」と突っ込みたくなるタイミングだったせいか、ほとんど評価されませんでしたね。
これ、私はすごいことだと思っています。まさに私も「ガソリン税を軽油引取税と同じ方式にして、地方一般財源にするべき」という主張ですので、「道路特定財源堅持、暫定税率堅持、エイエイオー!」の大会には出席しませんでした。
総理がこれを言っちゃったら、国から頼まれて、地方でエイエイオーをやらされている知事や市長、議員さんたちは一体何をやってるんだ?ということになってしまうんですが・・・国に頼まれて屋根の上に上ったら、総理みずからがはしごをはずしているという・・・笑い話のようになってしまいました。
今回の選挙結果はもとより、票数がどれだけかというのが気がかりですね。これによっては本当に政局です。
で、このひと。
そうとうニヤけておられるのではないか・・・と、お察しします。
先日若手議員の会の勉強会があって、講師でお見えになりました。
すごく話は面白くて、得意の漫画や若者のファッションの話もされていました。
それにしても詳しいです・・・本当に研究しているんですね。
「先日、さいとうたかをさんと話したんだよ。そしたら昔話になって、さいとうさんは、子どものころは勉強が大嫌いで、大嫌いだから全くついていけなくて、あるとき試験があったのだが、まったく何の事か分からなかったそうだ。で、そのまま白紙で出した。そうしたら、担任の先生が、『おい、さいとう!お前、白紙で出すのはいいが、白紙で出すことに責任取るんだろうな。それなら、名前くらい書け。』と言われて、すごすごと名前を書いて、白紙で出したそうだ。
で、その先生の名前が 東郷。
で、ゴルゴ13の主人公は、デューク東郷ってことに決まった。
知らなかったろ?
でもあとから、「デューク」の方の理由を聞き忘れた事に気づいたんだよ。
今でもわからん。悔しい事をした。」
なんて言ってました。勉強になりました。
それにしても、全く勉強ができない子が、あんなすごい漫画を描くんだから、分からないものです。
やはり、人間興味をどうわかせるか、それぞれの長所を見つけて、どう伸ばして上げるかがポイントですね。
さらにその日は、せっかく東京に行ったので、市川市にも行ってきました。
市川は、いわゆる「1%条例」を制定している、面白い自治をいっぱいやっているところです。
これは、それぞれの市民が、納税金額の1%の分だけ、好きなボランティア団体などに市から補助金を出させることができると言う、おもしろい条例です。
「これじゃ、市民税を納めていない人が参加できない。差別だ。」という批判もあるようですが、そうではないと思います。
この程度は、健全な区別ですね。給食費を払わないで子どもに給食を食べさせろと騒ぐ方が、よっぽど逆差別です。
で、市川ですから・・・
いちおう撮ってきました。
今、政治家になりたければ、タレント事務所に入れといわれる時代になりましたが・・・
どうなんでしょうかねえ?(長嶋風に)