凧のお祭りが近くなってきて、にぎやかになってきましたね。
そんな中、いつの間にか誕生日を迎え、36歳になりました。
私の同級生も、企業などではまさに中核の人材として働いています。私も負けないように、議会改革や政策の議論を引っ張ってゆけるようにがんばりたいと思っています。
さて、先日三重県で行われた議会改革のシンポジウムに行ってきました。
改革派知事の筆頭と言われた片山善博さんがお見えになり、基調講演とパネルディスカッションをされました。
今でもいろんなところで言われている道路特定財源についても
「皆さん、国からの指示に従って、暫定税率が継続する事を前提に予算を組んだのではないですか?そんなの、議会は何も仕事をしていないということです。そもそも、法律に従えば、暫定税率は切れる事になっている。それを今国会で延長する法案を出していた。延長できる可能性が100%ではないのに、なぜそれを前提に予算を組むのか。なぜそれはおかしいと言う意見が議会で出てこないのか。法律よりも、暫定税率を維持しますと言う官僚の言葉、何の権限もないのに吐いている言葉を信用するのですか?議会は一体何をしているんだと批判されても反論できませんよ。」と言う趣旨の発言をされました。
おっしゃるとおりです。私も恥ずかしく思いました。
私自身、暫定税率、というか、ガソリン税の価格は現行でも良いと思っていますが、道路特定財源、つまり、いま指摘されているような無駄遣いを今後も続けられるような、道路特別会計などはつぶしてしまうべきだと思っています。特に無駄な高速道路については全面的に見直し・縮小して、地域の生活道路を中心にしたものに改革するべきだと思っています。
というわけで、特定財源を守るためにがんばろう!という集会には出席しませんでしたが、片山さんのおっしゃるような論陣をはり、県当局にブレーキをかけるほどの活動はできませんでした。
他にも遅れている議会の例としていろんな事が言われましたが・・・なにやら静岡県議会の悪口を言われているようで・・・恥ずかしい思いをしました。
県議会の議員さん一人ひとりとお話すると、皆さんいろんな面で問題を指摘され、改革意欲は旺盛なのですが、どういうわけか組織になってしまうとそういう動きができにくくなるんですね。一体これは何なのでしょうか?
官僚組織も同じです。一人ひとりの官僚の方とお話すると、非常に優秀で国や地域に熱い思いをお持ちなのに・・・なぜか組織になると、組織をまもること、さらには利権を守る事に汲々としてしまう。これは・・・何なのだろうかと思います。
こうしたものを突き破る勇気が、改革をするためには必要なのだと感じました。