ワインと物語

ワインと物語

昨日はずっと応援してくださっている支援者の方とお酒を飲みました。

で、用意していただいたのが写真のワイン。高そうでしょ?高いと思います。(私は支払っていないのでわからないのですが・・・)

これは1988年のブルゴーニュ。キレイな赤色で、すごく香りの高いワインでした。

で、味や香りを楽しんだだけでなく、このワインにまつわる物語も楽しませていただいたのです。

これはClos des Lambraysというワインで、もともとはブルゴーニュの小作人の家だったとのこと。このブルゴーニュと言う良質のブドウが取れる地域は、元来貴族が修道院しか土地を所有できなかったのですが、フランス革命だか、その後のナポレオン政権だかで農地解放があり、ランブレーさんも自分のブドウ畑を持つにいたったようです。

それで、一生懸命ブドウを作り、ついにフランス国内で認められるワイン生産者になったとのこと。

話はもちろんここで終わりません。

それから、なんと彼は郡知事(であってるかな?市よりも大きい行政単位とのこと)の選挙に出ます。もちろんそれまでは選挙をやると言っても、貴族のみがその地位についていました。平民出身の成り上がりが何を言うか!という風潮の中、彼は堂々と当選し、「平民出身で初めての郡知事」になったそうです。

その支援者は、この話を私にプレゼントしたくてこのワインを用意してくださったのでした。

いやあ、おいしいお酒でした。味と、香りと、物語や教養を楽しみながら飲むと言うのはこんなにおいしいんですね!私はお酒には大変弱いのですが、楽しさで酔っ払っているのを忘れるほどでした。

むう、やる気が出ますね。ランブレーさんのような、突破力のある人物になりたいものです。

それから、最後に贈ってくださった言葉は、スティーブ・ジョブスの一言。

スティーブ・ジョブスは知る人ぞ知る、アップルコンピュータの創始者の一人です。一度アップルをクビになるのですが、その後いくつも会社を作って、それをアップルに買収させる形で復活。経営危機だったアップルをimacやipodを次々に送り出して復活させた人です。

もう一つ有名なのは、「世界一給料の安い社長」と言われていたことで、アップルがipodなどで復活をしつつあった当時、彼の給料は年間1ドルだったそうで・・・。
もちろん資産は持っていたのでしょうが・・・浜松市が財政悪化しているときに、市長公舎の家賃も払おうとしないどこかの市長さんとはえらい違いですね。つめの垢をせんじて飲ませたいくらいです。

まあそれはさておき、彼の言葉。
「Stay Hungry, Stay Foolish」 ハングリーでいろ、馬鹿でいろ、ということですね。

彼は自分で作ったアップルを追い出されるなど、何度も多くのものを失っているようです。そのたびに気持ちを切り替えて、ゼロからの再挑戦を繰り返してきたようです。

そのときの思いを振り返って、大学の卒業式で卒業生に語ったのが、この言葉だとか。

4年前に市長に挑戦して落選し、長い長い落選生活をすごしてきた私にとっては、本当に骨身にしみる言葉です。忘れてはいけないものがあるんだ!ということを再認識しました。

12時近くまで飲んだので・・・その後は・・・いつもの通り帰るなりノックアウトでしたが・・・本当に有意義な夜でした。


この記事へのコメント
ワインも結婚式もいいけれど目指す政治を語らなくていいの?
Posted by 名無しの権兵衛 at 2006年12月03日 13:11
辛口を一言

ある大手の会計士さんに聞いたお話です。

大岡氏は、只市長になりたいだけで市長になったら
何をやりたいかが、明確でない!

県会議員になったら何を改革したいかを、明言した方が
いいと思います。

応援しています。!!
Posted by みっちぃ at 2006年12月03日 19:11
いつもコメントありがとうございます。

今日はちょっと辛口ですね。・・・反省しています。

さて、ある会計士さんのコメントですが、どなたかは存じませんが、私と話をしたことがあるとか、チラシを見たと言う方でしょうか?

前回の市長選挙は、かなり具体的な公約を出したつもりですが・・・残念ながら落ちてしまったので、実現することはできませんでしたが、その一部は今回の行革審で取り上げていただき、実現にこぎつけたものもあります。

ただ市長になりたいだけ・・・というのは残念なコメントです。
そう言われているという事は私の不徳のいたすところですが、私自身の本心はむしろ逆で、私は改革がしたいだけ、地域の活性化に向けた政策がやりたいだけ、子育てや障害者福祉など、まだまだ光のあたらない部分に新しい政策を導入したいだけで、市長の椅子になど興味はありません。

今回いろんな噂が出ていますが、もし鈴木康友さんが改革や街づくり、教育や福祉の新しい政策をひっさげて出馬されたら、私は全力で応援するつもりです。

これからもがんばって活動して、ある会計士さんのような誤解を招かないように努力したいと思っています。
Posted by 大岡敏孝 at 2006年12月03日 23:40
来年の市長選は大変な選挙になりそうですね。
投票率は70%いかないでしょうけど、質は変わるでしょう。
行革審の功績が大きいですね。
ところで康友さんの政策方針は行革審とほぼ同じと考えていいんでしょうか。
こんなことを大岡さんに聞くのは筋違いですね・・
大岡さんのほうが聞きやすいものでつい・・。

しかしまあ、地方トップの不祥事が続くなか、浜松は前向きな選挙なのが救いです。
Posted by 団塊Jr at 2006年12月04日 01:53
みっちいさんのコメントある会計士さんのこと、私も同感。
Posted by 権兵衛 at 2006年12月04日 06:29
大手会計士さんの投稿に対しての大岡さんの弁解にビックリ!
お人柄出ちゃったね。
政治家になるためは、このあたりの人間性を学び、謙虚さを身に付けてください。
Posted by 今日子 at 2006年12月04日 07:54
コメント反響を及ぼしてしまいまして申し訳ありません。

でも、はっきりと現実を知った方がよろしいかと思いましたので・・・
会計士さんの言った言葉ではありません。
色んな企業を回っているのでそこでよく耳にするそうです。

でも、そうでなければそれを覆せばいいではないでしょうか?
前向きに考え行動をとりましょう☆

                           応援しています♡
Posted by みっちぃ at 2006年12月04日 23:19
みっちいさん、いつもありがとうございます。

いえいえ、みっちいさんが謝るようなことではありません。
そういう声もあると思います。もっとひどい、根も葉もない噂も耳にします。
政治を志す以上は、ある程度覚悟しているつもりですが、やはり私も人間なので、できるだけ誤解は避けたいと思っています。

今回いろいろ考えた結果、「今の私では北脇市長に勝てない。また、県の改革、県が取り組むべき政策課題も山積みである。だから県議会に挑戦する」と言うことを決めた時も、「腰抜けだ」「うそつきだ」「何回でも市長選をやるというからカンパしたのに、金を返せ」という声があるということも聞いています。

返金の件については、どなたかはっきりしないと言うことと、直接お申し出が無いということで、実際には手続きをしていません。それと政治をやる人間が過去にもらった資金を返金すると言うことができるのかどうか(とにかく私たちは有権者に金品を渡す、ということには、買収の可能性があるため、きわめて厳しいのです。)は、私も初めてですので、少し法律を調べる必要があります。

そういうわけで、常にいろんな批判にさらされるし、そうした中で軌道修正をしてゆかなければならないと思っていますので、またぜひ生の声を聞かせていただければと思います。

謙虚に受け止めると同時に、そうした小さな声も聞き逃さない政治ができるよう、人間性を磨いてゆかなければならないと思っています。
Posted by 大岡敏孝 at 2006年12月05日 00:21
大岡さま何とも言いようありませんが、
真っ直ぐな気持ちで進めばよろしいかと思います。
政治への夢を希望を語って下さい。そうすれば、伝わるのでは・・・

謙虚 : 世に言うところの「謙虚」というのは「へりくだること」です。
なんでもかんでも 卑屈になるほど へりくだるというのも 一つのやり方ですが、
でも、これからは単なるへりくだりでなく、頭を使ったへりくだりがいる。

「謙虚」な姿勢が上司から好まれるのは、その方が扱いやすいから。
部下が謙虚な姿勢のようになれば、自分の自尊心も維持され、
気持ちがいいのです。

でも 本来の意味で謙虚な姿勢が尊ばれる理由はそうではありません。

本来の謙虚な姿勢は、反省を伴うということです。
謙虚な姿勢とは、我の感情を捨てて(冷静な目で)、あるがままを見て
その上で 他人からの指摘を受けとめ、反省し、次ぎに活かそうとすることです。
本来の謙虚な姿勢は反省を伴い、自己の成長を促すことです。

これからの時代、賢く生き残っていかなきゃ。
他人からの指摘を ヒントと受けとめ、何かを探ることが 必ずプラスにつながります。

なかなか 他人からの指摘は 「なんだよ。うるさいな!」って
受け止めにくいものですが、
少し 感情を抑えて 人の言うことに耳を傾けてみましょう。

そしたら、本当に自分のことを思って 言っているのか、
そうでないのか が見えてきます。          (検索引用)

                            ☆ 応援しています。
Posted by みっちぃ at 2006年12月05日 18:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ワインと物語
    コメント(9)