雨の街頭演説

雨の街頭演説

今日はあいにくの雨でしたね。すごく寒かったのですが・・・街頭に出ました。

残念ながら人の数はいつもの金曜日よりはずっと少なかったのですが・・・それでも何人かの人が握手に駆け寄ってくださいました。

「冷たい手ねえ!大丈夫?がんばってね!」

雨にぬれると余計に冷たくなるんですね。比熱の関係で、当然ですが。しかしこうして応援を頂くたびに、もう少しがんばろうと思って・・・規定の午後8時ちょうどまで街頭演説を続けました。

私は街頭で、自分の言葉で、市民のお一人お一人に直接思いを伝えると言うことは政治の基本だと思っています。同時に私が初めて政治の世界に飛び出したときからの、私の原点でもあります。

街角に立って街を見渡しながら、行き交う人の様子を見ていると、世相というものがぼんやり見えて来る気がします。「現場」に立っている感覚ですね。部屋の中でいろんな資料を相手に政策を調べている時とは、気持ちの張りが違う感じです。

街頭に立ったり、政策を調べたり、あるいはブログをはじめいろんな文章を書いたりするときには、それぞれのモードに頭の切り替えが必要なんですが、私はどうも不器用の類らしく、なかなかうまく切り替えができません。街頭モードになると、今こうしてブログを書いているときも、どうも100%「文章あたま」になっていない感じで・・・。

パチパチ切り替えているうちに、うまくできるようになるもんでしょうか?


この記事へのコメント
大丈夫ですよ!
何事も積み重ねです。
経験が、ものを言います。
うまく言おうと思わなくても、
下手でもいいんですよ!
真剣で熱意が伝われば、だから大岡さまの言葉で、本気でやるぞという言葉で伝えて下さい。
応援しています。

♡名前を本名に戻しました。
Posted by 実知代 at 2007年01月27日 22:53
小企業の経営者です。取引先との関係もあるので名前は匿名でお願いします。

先日、街で大岡さんを拝見しました。がんばってください。

ところで、このまえの大岡さんのパーティーのチケットを買わせていただきました。正直言って会社の経営も、楽ではありませんが、取引先の命令ではしかたがないです。このようになけなしの金でチケットを買っているものもいます。もし、命令が下らなかったら家族で食事でもしたかったです。

同じ中小企業の経営者と先日、あるところで大岡さんを拝見しました。もちろん大岡さんは何も声もかけてくれませんでした。
そこで社長から聞いたのですが、先日のパーティーで大岡さんは少なくとも300万は手にしたとのことです。いったい、そのようなお金を何に使うのでしょうか?事務所も豪華らしいですし、引越しもしたそうですね。
私たちのように毎日工場で働き、手先は油にまみれている、そのような者から金を取っていることを忘れないでください。
付け加えますと、領収書もいただいていません。会社的には交際費か使途不明金で処理するしかないです。
大企業をバックに、トラの威を借るナントカにならないでください。
実は、チケットだけでなく、献金の命令も来ています。
もうこれ以上は会社や社員、家族に迷惑を掛けれないので断りますが、これいじょうお金を何に使うのですか?
これが最近よく言われていることではないですか?

本当にお金がありません。ご容赦ください。
Posted by 小企業経営者 at 2007年01月30日 12:14
>小企業経営者様

本当にそのような事が行われているとすれば、大変な問題です。
かなり大岡さんに好意的に考えれば本人の知らない所でされている?
それは企業関係で行われているのですね?
私共も後援会のチケットを買いましたが、ご本人が会社に来られ、また
領収書はチケットの半券側が領収書になっていましたが。(また違う会合だったのかも知れません)

>大岡様

上記の件、明確にお答えして下さい
これは貴方の政治家としての資質まで問われる問題です。
もし貴方の知らないところで行われていることだとしたら、早急にお調べになって下さい。市民を苦しめる選挙など本末転倒です。
Posted by チビのママ at 2007年01月30日 18:55
大岡です。

今日はやすともさんの会合の後、打ち合わせがあったので、こんな時間になってしまいました。

さて、小企業経営者さんから大事なお話が合ったので、お返事したいと思います。

昨年以前からの支援者の方々のお声がけを頂いて開催させていただいた「再スタートの会」ですが、確かに多くの方からご支援を頂き、今回選挙を戦うための資金をいただきました。詳細は政治資金規正法に則って、今年の3月末までに選挙管理委員会に報告することになっていますが、およそ500万円の活動資金をいただきました。

誤解のないように申し上げますが、これは私の生活費とはまったく別の政治資金で、この中から生活費を頂くことはありません。当然のことながら、明確に会計は分けています。

それと、先日お会いしていながらご挨拶をしなかったとのこと、大変失礼いたしました。またぜひ次回見かけたら声をおかけください。あらためてお礼を申し上げます。

それから領収書の件ですが、チケットの半券が領収書になっており、通し番号を振ってあります。絶対に使途不明金では処理しないでください。これは政治資金規正法8条の2に則ったパーティーですので、しっかりと会計処理していただきたいと思います。

私がすべての券を一枚ずつ販売したわけではなく、支援者有志が声かけしていただいて開催した再スタートの会ですので、いろいろ不手際があったかと思いますが、どうかお許しいただきたいと思います。

それと、「献金の命令」とのことですが、私からはそのようなお願いをしたことはございません。再スタートの会で県議選を戦いきれる資金をあずかりましたので、今はそれを大切に使いながら、活動を続けています。

また選挙に実際どのくらいの資金が必要かは、いぜん読売新聞の取材に協力させていただいて、匿名でしたが報道されたことがあります。今回の県議選では、準備期間も入れて(つまり昨年の12月から)500万くらいだと思います。そのうち名刺・パンフ・政策チラシなどだけで300万程度、事務所(プレハブ)などで200万程度だと見積もっています。

以上大変長々と書きましたが、何か不明な点がありましたらまたお知らせください。
Posted by 大岡敏孝 at 2007年01月31日 00:52
大岡さん 前から気になっていたのがあなたのお金の感覚です。
一晩で500万円、簡単におっしゃりますが、普通じゃないと思います。
金をかけないと選挙ができないというのは、政治家の驕りですよ。

しかも、生活費とは別と言いますが、
生活費は、なにで稼いでいるのですか。
私の友人も中小企業診断士の資格を持っておりますが、とてもそれだけでは食べていけてません。
メインの仕事プラス中小企業診断士で仕事をしています。

ちびのママさんのコメントにもありましたが、生活費についてもはっきりさせるべきと思います。
Posted by 鈴木信也 at 2007年01月31日 18:48
中小企業いじめて何やってんの?
500万円。あの書き込みって本人?
だったら次元が違うよ。たまにサイト見てたけどビックリ!
Posted by at 2007年01月31日 18:51
>鈴木信也様

私は大岡さんの知らないところで、この選挙のため辛い思いをしている人がいたとしたら、大岡さんも苦しむだろうと思いますし、そのような事は許されることではないと思いましたのでコメントいたしましたが、生活費については、大岡さんも分けていると言われていますし、また生活費の一部として使われたとしても、異論はございません。私どもの代表として活動しようとする人を援助するのはあたりまえと思いますよ。大岡さんはそれで贅沢をする人ではないと思っていますし。
Posted by チビのママ at 2007年01月31日 19:07
チビのママ様

おっしゃる意味がよくわかりません。
政治資金で集めた金を生活費に流用していいということですね?
Posted by 鈴木信也 at 2007年01月31日 19:17
私の書き込みから、大げさになってすいません。

でもチビのママさんへ、私たちが少しもコストを削減を大企業から迫られ、1円でも安くと、たまには人件費を削るために寝る時間も短縮して、支払った政治献金が生活費で使われてもいいなんて、話を聞くだけで、疲れてきました。

昨日は、本当に大岡さんに失礼なことをしたと後悔していました。

でも500万円も集まったんですね。

私の年収以上です。
Posted by 小企業経営者 at 2007年01月31日 19:23
浜松は昔からこんなところです。
小企業経営者が余計なことを書くからもめるんですよ。
当たり前のことなんですよ。

大岡さんがんばってください!
Posted by 小企業経営者の同業者 at 2007年01月31日 19:32
皆さんコメントありがとうございます。

誤解があったかもしれませんし、私の説明不足であったかもしれませんが、ありのままを知っていただきたいと思って、事務所の内側もお話しています。

500万円が多いのか少ないのかについては、それぞれの意見があると思います。ただ、事実として受け止めていただければと思います。

それと、選挙と言うのはどうしてもお金がかかるものです。27歳の時に金なしで政治の世界に飛び込んだと言っても、無一文ではありませんでした。選挙までの生活費以外に、サラリーマンをしながらコツコツためた150万円の自己資金と、活動しながら頂いた50万円ほどのカンパがありました。

市長選も、議員時代に節約(といっても、落選してから甘かったと痛感しましたが・・・)してためた500万円の自己資金があったから戦えたものでした。

今回は落選していたため、生活を守るのがいっぱいで、自己資金がまったく無い状態でのスタートとなりました。それを見かねた支援者の方々が声かけをしていただいて「再スタートの会」を開いていただいたのです。

もちろんこれらは政治資金ですので、生活費に充てることはありません。また皆様からの浄財ですので、一円でも無駄にしないように心がけています。

それと、多くの人たちに政策をお伝えすることに集中的に使おうと思って、事務所は最低限の大きさとし、パンフレットの制作費など政策をお伝えする手段のほうに資金を配分するように計画しています。

こうしたことを通じて、選挙や政治と言うのは多くの人に支えられて成立しているんだと感じます。常に謙虚でいる姿勢は忘れないようにいたします。

あわせて、また匿名などでお話したいことがありましたら、左のツールバーの下のほうにある「オーナーにメールする」をご活用ください。
Posted by 大岡敏孝 at 2007年01月31日 21:54
>鈴木信也様

政治資金の流用が良いと言う訳ではないのですが、大岡さんのようにあまりお金持ちではない(失礼)方が選挙に出る場合、その人を応援したいと思う人が自主的に生活面でも応援することは差し支えないと思うのです。貴方が言われる通り「流用」と言うのは小企業経営者さんのようにやむなく献金をした方の貴重なお金を断りもなく生活費に当てた場合のことであり、当然許されることではないと考えます。献金のなかでも政治資金と生活支援と分けて献金が出来ればより分かり易いですね。政治家を目指せば当然選挙活動に時間を取られ仕事も大変になります。かと言って裕福な人だけが選挙が出来るなどは間違いだと思います。

>小企業経営者様

私は自主的にチケットを買いましたが貴方はやむなく購入された。これは大きな違いです。貴方のような方が他にもいるのですね。貴方のコメントは大変重く受け止めました。

>大岡様

大変お騒がせいたしました。
事務所の内情までお話頂きありがとうございました。ただ1つだけ気になることがあります。小企業経営者さんのような事は把握されましたか?そして事実を認識されましたか?事実ならば行動を起こされましたか?ただ聞いただけで流すようでは何にもなりません。またお会いする機会がありましたらお伺いしたいです。
Posted by チビのママ at 2007年02月01日 01:30
鈴木めぐみ市議のホームページに1999年に270万かかったと書いてありますね。
でも彼女は「カラー刷りのパンフレットをつくらず、プレハブの事務所を建てないなど、
一般的な選挙活動よりずっとずっと地味にやってきた」とも書いてありますね。

では、これに、土地を借りてプレハブの事務所を建て、カラー刷りのパンフレットを作りったとします。
事務所には、トイレ、水道、給等設備、コピー、電話など必要ですね。駐車場も必要かも。
さらに○○連絡所などの看板を作り、家庭用のポスターを作り、後援会入会のリーフレットを作り、
なんてやってたらそうなっちゃううじゃありません?

また、そのHPには、準備の始まった1月から選挙期間までの収支をまとめましたとも書いてありますね。
選挙には、何ヶ月も前から準備するのが普通ですね。(おおむね4ヶ月~半年か)。
後援者に忘年会に呼ばれていって、料理があれば金は払うだろうし、ガソリン代も必要ですね。
鈴木めぐみ市議は洋服をカンパしていただいたようですが、スーツも3着つくれば10万円。
もし、会社を12月で辞めて、4月まで無報酬でいれば、家族の生活費もかかりますね。

通りすがりさんは、準備と選挙のにと言っていますからそこらへん総じてなのでしょう。

1千万は、ちょっと大げさかもしれませんが、500万くらいは、かかっちゃいそうですね。
2003年もプレハブたくさんありましたし・・・。
あくまで個人的な想像ですが・・・。
Posted by マック鈴木 at 2007年02月01日 20:43
お金の話、ひかえましょう。

鈴木なにがしさんも・・・。マック鈴木さんも・・・。
Posted by 通りすがり at 2007年02月01日 22:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
雨の街頭演説
    コメント(14)