昨日は五社神社での豆まきでした。私も事務所が近いので、ご案内をいただいたので参加させていただきました。
面白かった(?)のは、この写真。位置関係も絶妙です。康友さんと北脇さんの間に入ってしまった塩谷さんですが・・・二人から応援依頼のラブコールを受けて、どうしようか困っていらっしゃるとのことで。でも・・・目線は康友さんのほうを向いているようです。
確かに国政選挙では、塩谷さんはお二人と戦われているんですね。
微妙なお気持ちは良くわかります。
政治家として、過去よりも未来を見て、浜松のためにはどちらがいいか、いままで通りだらだらと下降する道を選ぶか、新しい市長とともに改革・回復軌道に乗せるか、ご決断を静かにお待ちしたいと思います。
そう考えると、昔の政治家も苦しい決断をしてきたんですよね。明治維新は、日本を植民地化から救うための決断でした。それを動かしたのは「薩長同盟」でした。
しかし、その直前まで薩摩と長州は敵同士。殺し合いをしていたわけです。それぞれの領民は、親や子どもなど、家族を相手に殺されているわけです。憎いに決まっている。
それが、同盟をした。日本中がひっくり返りそうな大事件です。
薩摩と長州を代表した政治家は皆さんご存知の通りですし、その接着剤になったのは坂本竜馬です。「その時点での」領民の気持ちを考えると、「なぜ敵と同盟するのか。なぜ家族を殺したやつらと一緒に戦うのか」、彼らは暗殺されてもおかしくない状態でした。
しかし、彼らは未来を見た決断をした。その背景にあったのは、彼らの危機意識でした。このままでは日本も中国と同じになってしまう。その危機意識、防衛本能を発揮できるかどうかが、当時の政治家に必要であった最大の資質でした。
今回も、まさに「浜松の危機」です。「ゆで蛙」と同じで、飛び上がるにはエネルギーが要る。「その時点」のことだけを考えれば、だんだん熱くなってきたとしても、そのまま湯に漬かっている方が楽なんですね。
でも、そのうち茹でられて死んでしまう。いまは飛び上がれるかどうかの大事なタイミングです。
あと2ヶ月ですが、私も自分の選挙と、康友さんの選挙、ともにがんばって活動した行きたいと思います。
P.S.多くの方から応援の書き込みをいただきました。ありがとうございました。
ページが分かれているので、この場でお礼を申し上げます。
ご意見はすべてしっかり目を通しておりますので、今後の活動に反映させていただきます。
これからもよろしくお願いします。