ブログのむずかしさ

ブログのむずかしさ

最近、誹謗中傷などを書き込む方が増えてきまして、その道の専門家の方に相談しました。

「ああ、そういうのは、1人か2人強烈な嫉妬心を持っている人がいて、いろんな名前をかたって書いてるんだよ。いろんな人のホームページも使って嫌がらせをしてくるよ。ほとんど同じ人だと思うよ。」

とのことでした。私なんぞ、嫉妬されるような立場にないので、???と思いますが、まあそんなもんなんでしょうか。

ということで、私も常時チェックすることができないので、お手伝いしてくれているボランティアが担当する形で、見てくださっている方の気分を害するようなものは削除してもらうことにしました。どうかご理解いただきたいと思います。

もちろんコメントを「許可制」にすることもできるのですが、当面は今のまま行こうと思います。

また、万が一もしそんな意図はないのに削除されてしまったと言う場合は、ツールバーの下のほうに「オーナーへメールする」というボタンがありますので、そちらからご連絡いただければ、対応させていただきます。

私も今まではそのままにしてきたのですが、多くの方から「読んでいて気分を害する」「妨害などにしっかりと対応するのも大岡君の役目」とのご意見を頂き、当面は以上のような対応とさせていただきます。

あしからずご了承ください。よろしくお願いいたします。


この記事へのコメント
大岡さん、ご英断です。むしろ少し遅いくらいです。

私もいろんなブログを見ていますが、嫌がらせをしている人は、ほとんど同一人物です。文章の書き方や、攻撃のポイントでわかります。男性や女性になりすまして、嫌がらせを楽しんでいるのです。そういうことしかできない人は、ある意味ではかわいそうな人ですね。

最近本当に頭がどうかしている人が増えてきました。今日のクローズアップ現代でも、自分の子どもが叱られると担任を徹底的に嫌がらせをして追い込み、校長ともども配置転換させてしまうような親の話が出ていました。毎日電話をしたり、いろんな関係部署に電話をしまくって、追い込んでいくようです。

まるで、ヤクザそのものです。

まあ、大岡さんのブログへの嫌がらせはそこまでは行っていませんが、これから現職になられれば、こうしたものにうまく対応できなければ、仕事ができないとみなされると思います。

あわせて政治をやるんですから、こうした頭がやられてしまっている人をどうやって減らすか、しっかりと対応を考えてください。実際に、罪のない人が犠牲になっています。

立場上積極的な応援はできませんが、これからもかげながら見させていただきます。
Posted by 営業マン at 2007年02月01日 21:33
大岡さん

今日のブログを見て安心しました。
賛成です。

ブログの性質上、書いたもの勝ちというところがあるので、嫌がらせの書き込みを見て、信じてしまう人がいる事も事実です。
誤解を与えてはいけません。
ですから、心当たりのない事や事実無根の内容ははっきり削除してください。

このブログは大岡さんの意見や活動を知り、そしてそれに対する意見や質問をするためのブログです。

これからも、誠実にこのブログで意見交換や提言をしましょう。
Posted by 寄り道 at 2007年02月01日 21:53
賛成です。真剣に故郷を思い意見を寄せて下さる、実に内容のあるレベルの高いページだと参考にさせていただいております。ありがとうございます。 時折、馬鹿が出てきたな!と見受けますが神聖な場所に実に似つかわしくないレベルの低い方が出てきても場所違いです。
 支援決起大会に私もまいりました、実に勉強に参考になりました。
会場から溢れる2000人近い支援者の集団、まるで浜松市民全員が康友さんを支援しているんだと心から叫んでいるような熱気に包まれ、凄い迫力で初めての経験でした。 企業城下町と言われ、いろいろと噂もされる中で、その産業構造の中で生活をし、支えられて来た世の中のげんじつ
 
Posted by 流離 at 2007年02月01日 22:16
すいません途中でボタンに触れました。 追記です。
 自分たちが生活をして来た、事業を続けてくることの出来た現実を見据えて、誰を支援すれば良いのか・誰にすがればよいのか? 政財界の実力者の方々、力の有る、知力・財力・指導力の有るかたがたが、この浜松を立て直すのに力を貸して下さると言う。好きとか嫌いとかなんて次元の低いことではない、是非とも力を貸してくださいとお願いしたい、私のまわりは皆同じでした。 現市長さんは市長特権だと、市内にある自宅を他人に貸して(家賃を貰っていたりして??)公舎に無料で住んだり。市長になって最初にしたことが市長室に市長専用のトイレを造ったと言う話しは初めて聞きましたが、びっくり驚きました。 朝ズバのミノモンタに教えて全国放送したら浜松の恥ですが話題になります。 官僚とかお役人は偉いと思っている古いタイプなんです、和歌山の問題の知事さんと同期生とか?
改めて、公務員は公僕であり、市民に仕え尽す人、そういう方が望まれる時代だから 東さん になりました。なのに、ここに来てまだ又、
政党の支持を得て中央との結びつきをなどと官僚政治だと言われています。時代錯誤です。 やすともさん応援させて下さい・致します。
 
Posted by 流離 at 2007年02月01日 22:46
インターネットの活用については、私も日頃から難しさを感じています。直接有権者の方と接触できる貴重なツールであると同時に、匿名で一方的に意見を突きつける暴力的なツールでもありますよね。1対1で話すときは相手の表情、仕草など、総合的にコミュニケーションをとることができますが、インターネットは活字のみ。真剣なのか、ふざけているのか、愛情の一言か、いやがらせか…。
候補者は孤独なものです。常に「あなたはどうなんですか?」と問いかけられ、時には「おまえはどうなんだ!」と問いつめられます。候補者も人間ですから、ほんの心ない一言に胸をえぐられる思いをすることもあります。政治家は公の存在だから仕方ない、といえばそれまでですが、現実の世界でできないこと、すべきでないことは、ネット上でも慎むべきなのではないか、と思ってしまいます。
お互いが、尊敬しあった中で、高めあえるような人間関係を、ぜひネットでも、現実の社会でも構築していきたいものです。
Posted by 森田としかず at 2007年02月02日 00:33
逃げずにきちんと説明されていたと思います。私は立派だと思いました。

私は自分に出来る範囲で大岡さんを応援したいと思っているので、このブログを読ませてもらってます。

あなたのやり方でやって行ってください。 応援しております。

あの富士山のバックはちょっと読みにくかったですね。
Posted by 白あん at 2007年02月02日 21:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ブログのむずかしさ
    コメント(6)