夕張

夕張

今日、夕張の財政再建策が総務省に認められたとか。

私も勉強のために「夕張の財政再建計画」を取り寄せて見たのですが・・・
北海道から360億円の特別融資を受け、それで不適切な一時借入金を長期借入金とし、18年で返済するということ、あわせて増税などの収入増と、給料カットや事業の廃止などによる歳出減で返済財源を捻出する・・・というのが軸です。
ただ非常に簡単な資料で、具体的な中身がわからないし、説明を受けたり質問にこたえてもらったりしていないので、なんとも言えないのですが・・・

ただ一つだけ問題点を挙げるとすれば、と言うかこれが致命的な問題点なんですが、

「人口減少が止まらない」ということを加味していない・・・ということだと思います。

税収などからわかるのですが、おそらく人口減少や年齢構成の変化などを相当甘く見て計画をたてているようです。

私の判断では、絶対に18年では再生できないと思われます。

少子化が問題だと言われていますが、これは人口がどうなるか、年齢構成がどうなるかと言うことが、日本の経済はもとより、社会保障制度などの計算を根本から覆してしまうからなんですね。

夕張の問題もそうです。
再建計画では・・・
市民税や固定資産税が増額されることはもとより、軽自動車税は1.5倍、下水道料金は1.6倍になります。
7校の小学校、4校の中学校をそれぞれ1校ずつに統合します。
これが、市民や議会が政治をチェックせず、市長にお任せしてきたツケです。

そんな状態で、住民が逃げ出さないと言うことがあるのでしょうか?
マイナスのスパイラルに陥ることが簡単に想像できます。

夕張の事例は・・・いろんな意味で自治体の経営のあり方を考えるヒントになりました。
静岡県の財政再建も、これからの大きな課題ですね。
まずは徹底した情報公開と、現状の分析から始めたいと思います。


この記事へのコメント
「少子高齢化」がかわいそう

少子高齢化の何が問題でしょう?
少子高齢化は個人個人を不幸にするでしょうか?

子供を作る作らないにかかわらず、個人が幸せに暮らせる世の中なら問題は無いと思います。
子供を作りたくても経済的事情(貧困)などから子供を作ることが出来ないとすればそれは問題だと思います。
最近、新聞紙面をこの言葉が飾ることが多いですが、
年金が破綻しそうなのは「少子高齢化が問題だ!」と厚生労働省が自分たちの失策を他の原因にすり替えるために、言いふらしているような気がします。

「年金が破綻しそうなのは厚生労働省がそうなるのを分かってて、何の策もとってこなかったからです。」(各種データでこうなるのは分かってたはずでは?)

そう、年金が破綻しそうなのは少子高齢化が原因ではなく行政の手落ちが原因ではないでしょうか。

お年寄りが長生きするのは良いことです。
夫婦(女性)が子供を作らなくなったのが(当人たちが不幸でなければ)問題ではない。

「少子高齢化が問題」なんて言ったら、「少子高齢化」に失礼です!

「厚生労働省(行政)が問題」なんです!

「厚生労働省よ、お前ら何やってたんだ!バカヤロー!責任取れ!」

こう言われるのが本当の「問題」なんじゃないでしょうか?

(JMMの山崎元さんの記事を参考にしております。)


県政八策見ました。
選挙は 「マニフェストを出すのが当たり前」 な世の中になるといいですね。

失礼しました。
Posted by 白あん at 2007年03月07日 18:49
大岡さん、お久しぶりです。
画像見ましたが、若干大きくなられたようですね。

少子化については、様々意見があると思います。
個人的にはあまり悲観することもないのかな、なんて思っていますが。

僕が思う大切なことは、
『日本の人口は、何人が適正か?』
ということをはっきりさせることじゃないかと思っています。

やみくもに『減ったらだめだ』、とか、『増やせ増やせ』、とか、
こうなるとあんまり意味ないかな、なんて思います。

あとは、少子化は男の責任も大きいですよね。
僕は、沢山養える力をつけたいなと。

選挙前には一度立ち寄ります。
応援してるので頑張ってください。
Posted by 宮地完登 at 2007年03月08日 18:29
今日は当社にお越しいただき、ありがとうございました。
つたない記事ですが、ブログにアップしておきました。

今日は時間がなかったのであまりお話することもできませんでしたがまたの機会に是非お話できたらと思っています。

その前にとにかく選挙、がんばってください!!
Posted by クルマ屋店長 at 2007年03月08日 22:57
皆さんコメントありがとうございます。

白あんさん、そうですね。
確かに社会保障の計算が狂ったことを子どもを産まないせいにしてはなりません。

ただ、サステナブルな社会保障制度をつくる上で、子どもが減る、つまり将来の日本を支える力がなくなることは大変な痛手です。
このままでは、移民政策や外国人政策まで踏み込んで考えてゆく必要が出てきます。もちろんあらゆる可能性に踏み込んで検討を進めるのが政治の仕事ですから、こちらもしっかりとやってゆきたいと思います。

同時に、子どもが増えない理由には、子どもを育てやすい環境がなかったり、将来への不安があったり夢がなかったり・・・いろんな理由があるかと思いますが、少なくとも政治で解決できることについては、少しずつ前進させてゆきたいと思います。

カント、ひさしぶりです。
元気そうで何よりだね。子どもも元気なんだろうね。

君には十分家族を支える力があると思います。
ぜひ事務所によってください。久しぶりに会えるのを楽しみにしています。

クルマ屋店長さん、今日はどうもありがとうございました。

いろんなお話を聞かせていただき、本当に勉強になりました。

今日お話いただいたことは、ぜひ選挙が終わったらじっくり勉強させてください。
私も地球環境や子どもたちの心根の問題など、一見関係なさそうなものがすべてそれぞれ関連しあっていると思っています。
あらためてお話を伺いたいと思います。

またぜひよろしくお願いします。
Posted by 大岡敏孝 at 2007年03月08日 23:10
白あんさんのご意見、眼からウロコでした。

確かにみんな少子高齢化を悪の根源のように言っていましたが、違いますよね。年金政策の間違いが理由・原因ですね。

官僚はいつも甘い予測の上に計画を立てます。

民間はPDCAつまり計画、実施、反省、次の施策です。これが役所の中で、回らない理由は唯一つ、反省をしないからです。反省すると自分のやったことに傷が付く、結果出世できないのを恐れ、チェックはされません。

ある人が言いました。

★官はPDCAでなくPPPFサイクルだと。

プラン・プラン・プラン・フォーゲットだそうです。

本来は議会がチェックするべきなのですが、議員のレベルと意識が・・・。

だいたい市議が市長を推薦するって可笑しさの極みであることを、何で自民党の市議会議員の型は気がつかないのでしょうか。チェック機能の崩壊です。

ではでは。
Posted by 秋山雅弘 at 2007年03月11日 12:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
夕張
    コメント(5)