ガードレール泥棒

ガードレール泥棒

最近ニュースで盛んにやっているのが、ガードレールとかフェンスとか、普通考えられないものを盗まれる事件ですね。

なんなんでしょうか?日本人の仕業ではなさそうです。

こうした報道で良くないのは、「ガードレールを盗まれて被害額20万円」とか、「チェーンとポールを盗まれて被害額40万円」とか出ているので、「え!あれ盗むとそんなにいいお金になるの?」と思われてしまうことですね。結果的に犯罪をあおってしまっている気がします。

もちろん金属素材として持ち込んでも、そんな値段にはなりません。こういういい方も問題ではありますが、犯罪であることのリスクや、取ったり運んだりすることの苦労を考えると「割に合わない」と思います。だからそれをしっかり報道した方が、犯罪の抑止につながると思います。

浜松はモノ作りの町ですから、金属を取り扱う会社も多いんです。そこで少し聞いて見ましたが・・・浜松では銅とかアルミを盗むようなことは起きていないとのこと。

こういうことを考えていた時に思い出したのが・・・ずいぶん昔・・・中学生くらいのころだったかな・・・「一円玉はお金として使うと一円だけど、アルミとして売ると2円になる」と言う話。

本当かなと思ってアルミの値段を調べてみると・・・1キロ300円。一円玉は1グラムだから・・・0.3円にしかなりません。

ガセねたでした・・・。

それはさておき、こうしたおかしな犯罪はしっかりと摘発しなければなりませんね。
放っておくと・・・公衆便所の便器を全部持って行ったり、電柱や信号機を引っこ抜いて持って行ったり・・・道路のアスファルトをはがして持って行ったり、鉄橋をバラバラにして持って行ったり・・・本当に起きるかも・・・知れません。

まあ冗談はさておき、廃線になった線路を持っていかれたことはあるらしいですよ。そのまま鉄骨として使うんだとか。相当頑丈な建物ができそうです。

それにしても・・・ひどいもんですね。


この記事へのコメント
浜松でも鉄筋泥棒がつかまりました。日本人もからんでるみたいです。悲しくなりますね。
しかし、悲しんでばかりもいられないですよ。防衛しなければ。
電線や鉄筋はパトロールや管理を厳しくするしかありませんが、車止めなどは金属でなくてもいいと思いませんか?
こういうものこそ間伐材などを利用したらいいと思いましたよ。
小さな需要も積み重ねれば結構な需要になると思います。加工すれば見た目も悪くないと思います。
金属が需要逼迫で値上がりし泥棒にも狙われるような今だからこそ、公共事業には地元木材を積極的に使っていただきたいです。
商品開発にもつながり民間にも広がれば・・北遠は宝の山・・なんてのは厳しいですかね。
Posted by 団塊Jr at 2007年03月09日 00:56
皆さんコメントありがとうございます。

議員改革の件、議会改革の件や、地域の間伐材利用の件など、いろいろためになるコメントを多く頂きました。

今日も街頭演説をしたのですが、やはり選挙が近づいたせいか、多くの方が「がんばって!」などの励ましを頂いたり、コメントを頂いたりします。

選挙をまじめに取り組むことの意義の一つが、こうした「皆さんの声」をたくさん聞けることです。もちろんもう一つの意義は、「自分の思いを自分の言葉で伝える」ことですね。

あと4週間ですが、ぜひ引き続き応援してください!
Posted by 大岡敏孝 at 2007年03月11日 22:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ガードレール泥棒
    コメント(2)