委員会質問

委員会質問

なかなか忙しくてブログが更新できずすみませんでした。
本会議が続いているのと、ここのところ毎週末が完全につぶれるほどの予定が入っていたので、疲れて毎日早く寝ていました。失礼しました。

今日は明日からの委員会質問のための準備をしていました。

写真は・・・どの議員が部屋にいるのかを表示するボードです。県議会の入り口の左側にあります。
今日は・・・少なかったですね。私が見たときには4名でした。議員さんたちはおそらく自宅で準備をされているのでしょう。
ちなみに私は無所属でしかも1期生ですので、一番下の行の真ん中(といっても行の中では一番右端)。
F1で言えば、最後尾スタートってところです(笑)。最後尾からバンバン追い上げたいと思います。

ちなみにランプについて言えば、隠れている人もいます(?)。
実は・・・私も時々隠れています
県庁にいても各課を回っているときは消しているのですが、それ以外でも、ちょっとゆっくり書類を読みたいときや講演の原稿を用意しているときなどは・・・ランプをつけずに仕事しています。
そのほうが集中できるので・・・本当はやはりランプをつけて、お見えになった方(県職員や、外部からの陳情など)に対応するべきなんですけどね。

とにかく今日もいろいろ調整をして、委員会質問の内容を固めました。
私は建設委員会所属なのですが、
質問の概略を申し上げると・・・

1.企業誘致について・・・都市計画の線引き、都市計画道路、農地の転用問題などについて、戦略性のある政策展開をすべきだということを提言します。浜松の企業誘致政策を県からもしっかりと後押しします。

2.CO2削減について・・・静岡は多くの生産拠点をもちながら、同時に山林もたくさん抱えています。そこで、県が主導的に企業と山林のマッチング(引き合わせ)を行い、地元企業が地元の山林を守ることで自主的にCO2を回収するスキームを提案します。「一社一山しずおかCO2削減運動」としての政策展開を提言します。

3.道路公社について・・・県の道路公社は有料道路の設置運営を主にやっているのですが、実は浜松駅南口の地下駐車場もやっています。しかもこれは平成25年までに浜松市が負債ごと引き取る話になっているのですが・・・会計を見ると民間企業の基準と違い、減価償却がなかったり、浜松市が負担した資金が「特別利益」のように扱われていたり・・・そうした部分を透明性あるものにし、同時に市への移管について見通しを質問します。

4.橋の安全性チェックと今後の改修・架け替え予算の確保について・・・アメリカでの橋梁崩落は皆さんも驚かれたと思いますが、日本でも起こりうる問題です。全県の橋を市町村ごとにばらばらにやるのではなく、共通指標で確認する仕組みを作ることを提案します。また、橋梁の多くは経年劣化を迎える時期に入っており、今後の整備計画と合わせて予算確保の見通しや、場合によっては選択と集中による橋の廃止にも言及したいと思います。

5.佐鳴湖の浄化について・・・佐鳴湖、浜名湖は政令市移行後も県がやるべき大事な課題ですが、その浄化方法について諏訪湖や猪苗代湖といったトップランナーの徹底研究を提言します。その成果を市民との勉強会などで検証したり、見習って佐鳴湖に導入することを提案します。

6.入札監視委員会について・・・静岡空港の入札では、それまで95~6%だった落札率が、今年に入って51%とか45%という異常に低い落札率になりました。それの委員会での検証結果を質問し、同時にコストダウンとダンピングのバランス、価格と品質のバランス、建設業者の経営健全化と適正な競争の確保という、それぞれ二律背反とも言える課題の今後の方向性を質問します。

委員会の質問は、国会の予算委員会ほどの迫力はありませんが、形式主義的な本会議と違って非常にやりがいがあります。ガチンコバトルとまではいきませんが、当局もホンネを言えるし、ここでの議論が政策の方向性を変化させるきっかけを十分作ることができるので、明日からも真剣にがんばります。

本当は本会議よりも、委員会をテレビ中継してもらえると、もっと県議会を身近に感じていただけると思うのですが・・・。


この記事へのコメント
お疲れ様でした。初質問だったんですか。

★1から6まで大事な内容ですね。

1のアクセスが良ければ企業には補助金より大きなメリットがあります。
2は森林と道路だと思っています。袋井市で人工衛星を使った渋滞情報の調査の実験をアルモニコスでもお手伝いしましたが、渋滞削減ほどCO2に効く話しはないと思っています。袋井方式です。

3の道路と駐車場も大きな課題ですが、4の橋の崩落はすぐにでも取り組んでもらいたいと思っています。現時点での疲労を調べるだけの、科学技術の判るかたが、委員会の答弁側にいるかいないかが問題だと思います。どうだったんでしょうか。

5の水環境も、6の入札も奥が深いですね。

★是非質問への対応を早めにブログにアップしてください。

また折角ブログをもたれているので、上の1から6について大岡さんの意見をテーマを分けて載せていただければ、色々読者からアイデアを出してもらえると思います。各テーマのオンラインパネルディスカッションができますよ。

支援者のところを1時間かけて回っても、一人か二人との会話です。

ブログを毎日1テーマずつ書くと、毎日数十人との会話ができるのでは・・と思いました。

ではでは。

PS.明日は行革審です。YOROSHIKUお願いします。
Posted by 秋山雅弘 at 2007年10月07日 06:30
先ほどのコメントの補足です。

今回の1から6の内容をしっかり書き、それへの県の答弁を書けばいくら要約してもかなりの長さになります。

読む側に悪いのでは・・と考えてしまいますよね。

ただし、ブログはプルのメディアなので大丈夫だと思います。メルマガなどプッシュで多すぎる情報は困りますが、プルなら、読みたいところを読みたいときに読むので、内容豊富でも害はないと思います。

ただし、一回の長さは気をつける必要があり、テーマを細分化するのが、解決策だと思っています。

私のブログでも最近「ブログの運営」について書いてみました。ご参考までに。

http://atarashi.hamazo.tv/e826083.html
Posted by 秋山雅弘 at 2007年10月07日 06:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
委員会質問
    コメント(2)