日銀

日銀

今日は日銀静岡支店の武藤支店長と懇談するために、日銀の静岡支店に向かいました。

最初に支店内をじっくり視察させていただきました。
特別にお札の検査機なども見せていただいたのですが・・・残念ながら写真NGでした。

その後お金の話、日銀の業務の話などを伺って・・・
そこで出た話で良かったのは・・・「お金って、扱いが実はすごく難しいものなのに、取扱説明書がないんですよね。」

確かに、お金で人を殺したり、自殺したり、あるいはこれまで築いてきたものを一瞬で失ったり。
そう言う意味では、銃などよりも取り扱いが難しいですね。

実際、多重債務に悩んでいる人が多くいる一方で、それを救うための法律(グレーゾーン金利をなくす)を導入したのですが・・・消費者金融をしぼりあげたことが、結果として「ヤミ金」といわれる違法な人たちを今まで以上に潤していると言う・・・皮肉な事実もあります。

これはまさに、狼を必要以上に殺したら鹿が害獣となって畑を荒らしまくったなどということと・・・なんとなく似ていますね。
食物連鎖の一部だけを破壊した事に似ているような気がします。

私も何より大切なのは、教育だと思います。お金の大切さと同時に、怖さを教える。
あまりに安易に自己破産をする若者が増えていると言うことですが、弱者を守るのはもちろん何よりも大事なことですが、仕事もしないでギャンブルにおぼれたり、援助交際などをしながらブランド物を買いあさったりした挙げくに多重債務・・・と言われても、本当の弱者なのでしょうか?
こうした人はこれまでの教育、なかでも人格をはぐくむ事をしないで大人になってしまった、そう言う意味での弱者なんですね。

「取り扱い説明書のない、使う人や、使い方によって、幸せを運ぶものでもあり、不幸を招くものにもなる、お金。」

教育の中身を議論する中で、お金で不幸になる人を減らしてゆきたいと思っています。


この記事へのコメント
C-1 日銀の視察ご苦労様です。

 大岡様、小杉直弘です。遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今年もお騒がせしますが、よろしくお願いします。

 日銀は私も入ったことがあります。ただし、銀行業務で現金を受け取りに行っただけですが。当たり前ですが、非常にものものしい警戒態勢だったように記憶してます。

 確かにお金の取扱説明書はありませんね。消費者金融が「借り入れは計画的にご利用ください」と注意を促してますが、皆が計画的に借入をしていれば、借金地獄はあり得ないですね。

 また、銀行員も恐ろしいことに、時たま現金を見ても、お金だと認識できないことがあります。

 そして、日銀の支店長は殆どが東大など国立一流校の出身で、金融問題の超エリートです。経済のプロでもあります。それに比べて、国会議員でさえお金の問題に疎い方がおられます。

 自由主義経済ですので、実際は個人の責任でお金の問題を処理されるべきですが、金融がここまで複雑になってくると、やはり行政や議員の方々も、適切に一般国民を保護する必要性も少しはあると私は思います。その意味で議員の皆様も、プロとして金融や財政政策の基本的な理念をお持ち頂くことを期待してます。                     小杉直弘
Posted by 小杉直弘 at 2008年01月24日 22:43
初めまして!ブログ読ませて頂きました!
面白かったです!これからも良いブログを書いていって下さい☆
期待してます!
良かったら自分のサイトにも遊びに来て下さいね☆
とても勉強になるブログでした☆
これからも見に来ますね★
Posted by at 2008年11月13日 13:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
日銀
    コメント(2)