行革審、とりあえず最終日

行革審、とりあえず最終日

今日の夜は、行革審の「とりあえずの」最終日でした。
一応任期は年度末までですから、スタッフは継続的に調査活動を進めるんでしょうが、来年4月には選挙がありますからねえ・・・そっちのほうがこの際大事ですから、しばらくは事務レベルでの活動ということになりそうです。

今日は、これまで顔を出さなかった市長もついに出席して・・・白熱した議論を期待したのですが・・・かみ合いませんでしたね。まあ、そもそも、こういったある程度議事進行が形になった中での議論は、そんなもんです。質問者が悪いとか、市長がはぐらかしたとか、そういう問題以前に、普通はこうなると思います。

市議会でもそうですし、国会の党首討論でもそうじゃないですか。お互い認識がずれている、意識に温度差がある、そんな状態で、質問者が一通り聞いて、答弁者が一通りこたえるようなスタイルでは、議論がかみ合わないまま終了するのが、普通です。一通り質問して、一通り答えれば、「あなたはやっていない」「いえ、がんばってやっています」それで終了になるのが普通です。党首討論などは、一問一答でもかみ合わないまま終わるんですから。

朝まで生テレビとか、TVタックルのように、近い場所で向かい合って座ってフリートークのようにやれば、それは相当面白い議論になりますが、逆に面白いだけで収拾がつかなくなることもありますし、議論慣れしたメンバーばかりならいいのですが、そうでない場合には発言できずに終わるメンバーも出てしまいますし・・・公開の行革審、ましてバリバリの経営者だけではなく、市民代表という立場の方もいらっしゃる中では難しいんでしょうね。

とはいえ・・・成果は非常に大きかったと思います。それは、「温度差がある」「認識にずれがある」「スピード感にずれがある」ということがはっきりしたんですから。これは、本当に大事なこと、一番根本のことです。温度、認識、スピード感にずれがあれば、残念ながら一緒に仕事をすることはできません。これは、会社でも政治でも改革でも、同じことです。

これまでは部長が全部こたえていたので、彼らは「悲しい宮仕え」でもあるし、自分の本心はそう思っていなくても組織としてそうしている場合は、組織やトップの意向に従って答えざるを得なかった。だからこれまでは、部長の発言が「トップの意向」なのか、それとも「トップは改革派だけど部長が言うことを聞いていない」のか、わからなかったんです。それが今回のことで、「市長や助役といった市のトップが改革に抵抗していたんだ」「市のトップとの間に大きなずれがあったんだ」ということがわかったのですから、それでいいんです。

あとは、それを市民がどう判断するか、次の政治をどちらの方向性に託すのか、その材料を提供すればいいんですから。選ぶのは市民ですが、その選択肢を提供するのは政治の大事な仕事です。

同時に、ここまでやった以上は、選択肢を提供することは、「行革審の」大事な仕事とも言えるでしょう。

私は、とにかく改革をしなければならないと思っています。そうしなければ、浜松の活力は維持できないという強烈な危機感を持っています。そうしなければ、市民の暮らしを良くするため、子どもたちに良い教育を与えるため、老人が安心して年を取れるための政策が進められないと思っています。

その大目標のためには、自分の思いを一時は捨てて、一兵卒となって改革派市長を作るために粉骨砕身働ければ、と思っています。


この記事へのコメント
はじめまして。しまりすと申します。

私は、新聞で見た限りでは、行革審自身にも「偏り」を感じました。
同じ方向に偏っている人ばかりが集まったところで、全体のバランスをとる事はできないのではありませんか?

「浜松市を良くしたい会」という団体の発行している意見広告が郵便受けに入っていました。
これには大岡さんは関わっていらっしゃいますか?
これを読んで、大変哀しい気持ちにさせられました。
とても、浜松市を思っている人が出しているものとは思えませんでした。

浜松市がどうなって行ってしまうのか、とても心配です。
Posted by しまりす at 2006年10月30日 17:47
おじゃまします。33歳男です。空洞化の項目のときにも書き込ませていただきました。
僕も新聞を読んで歯痒く感じました。僕は今の市長嫌いじゃありません。
確かに足りないとこはあるようですね。産業政策や土地利用で現場の声を聞く姿勢が欠けていたみたいです。
市長も認めたようでした。スピードが足りないのもお役所仕事に染まっているからでしょう。
でも、この行革審をお願いしたのは市長自身ですよね。なんとかしたい気持ちはあるんじゃないですか?
しかし、行革審はほとんど対決姿勢で一貫していて残念です。
ザザ問題も前市長からの引継ぎで現市長に結果責任まで問うのは無理があるのでは?
詳細な説明(個人店が取り残されたままのことも含め)と善後策を求めるのが筋のような気がします。
補助金投入問題で大批判を浴びてから触れることもできなくなったように感じます。
合併時、旧市町村と約束したことも簡単には反古にできないし、
各地域協議会と行革審と市が同時に話し合わなければ結論がでないと思います。
市側は行革審に対決姿勢を全面にだされ、身構えて固くなってしまっているように感じます。
市が言う"検討する"を実施しないと受け取るのは、今回に限っては結論が早すぎる気もします。甘すぎでしょうか?
最後になりますが、大岡さんには大変期待しています。同年代として大変立派な方だと尊敬しています。
現市長を擁護しておいて矛盾してるようですが、これも本音です。
数年後には市長になってほしいとも思っています。(投票します!)
それまで浜松を見捨てずによろしくお願いします。
Posted by 団塊Jr at 2006年10月30日 23:11
皆さんコメントありがとうございます。

私も前回戦ったとはいえ、別に市長さんに恨みがあるわけではありませんし。実際手堅いし、理知的な方だと思っています。
また、市長さんの長男は私の高校の後輩ですので、高校の後輩のお父さんだとすると・・・ちょっと切っ先が鈍るんですけど・・・まあそういうわけで、私も是々非々で行こうと思っています。

ただ、これは私にも言えることですし、是非理解していただきたいと思うことなんですが、この手の審議会や、私のブログや、政治家のコメントで、「市長の言うとおりだ、さすが市長さん、同感です!」なんて言っていても、始まらないんですね。これは「機能」「役割」としても、違いについて論じなければならない。

それは野党の悲しさでもあります。野党はどうしても、その役割として、現政権を批判しなければならない。仮に90%同じことがあって、10%だけ違うとしても、その10%を掘り下げて議論しなければならない。そうすると、「批判ばかりしている」と言われちゃったりするわけです。

でもそれが機能・役割なんですね。

90%の一致点を何時間かけてほめて同意してもいいんだけど、それは意味が無い。行革審と市長だって、おそらく50%は一致していると思います。私と市長だって、50%は一致している。でも違う部分がある。有権者の皆さんに話す時は、時間もないし、一致している部分はさておき、どこが違うのか、なぜ違うのか、私の政策ならどういう街になるのか、を話すわけです。

ということですので、私もがんばりますし、行革審はスタッフともども本当にがんばっていらっしゃったので、是非その部分はしっかりと評価してあげていただけませんでしょうか?

私も時々お邪魔して近くで見ていたので、政策についての感想はそれぞれありましょうが、あの方々のがんばりはすべての市民が評価してもいいと思っています。
Posted by 大岡敏孝 at 2006年10月31日 01:51
再び書き込みます。先程書き込んでからいろいろ考えが沸き起こりました。
ちょうど書き込もうと思ったら大岡さんの書き込みが・・
僕ももちろん行革審には大感謝です。ボランティアで大経営者の方々が何時間もかけてくださる。
他市民からは、ずるいとさえ思われるでしょう。恵まれすぎている。
僕が先程考えたのも浜松は恵まれすぎていたということです。
浜松はこれから苦しいかもしれないですね。もうしばらくは仕方ないです。
バイクもピアノも誇りでしたが、僕自身は携わったことはありません。ピアノも弾けません。
撤退のニュースはショックを受けたけれど、よく考えたら、僕がショックを受ける筋合いはありませんでしたw。
自分の仕事や人生で自分なりの価値を生み出していくしかないです。
市の産業構造がどうなろうが、その中で居場所を見つけて生きていくしかないです。
これから浜松は大メーカーの大工場の恩恵に頼り続けていくのは無理のようですね。
輸送機器関連以外の力のある中小企業が集まるような市になれなければ本当に厳しそうです。
ちなみに僕はピアノは弾けませんが、ハーモニカは幼稚園でならいました。
浜松はハーモニカ生産も盛んです。市は、こういった地味だけど昔からある特徴ももっと盛り上げるべきだと思います。
浜松をハーモニカの町として売出し、浜松発ハーモニカブームを市が企画するのもありですね。
予算もピアノコンクールほどかからないと思いますし。
大岡さんの視点は民間の視点でブログを読んでいてもおもしろいですし、いろいろ考えさせられます。
僕がいうのもおこがましいですが、いずれ全国に自慢できるような浜松市長になっていただきたいと本当に思います。
Posted by 団塊Jr at 2006年10月31日 02:56
大岡さんのブログは、とても興味深く読ませて頂いています。
しかし、よくわからないんです。(私自身の理解力が劣っていることもあるでしょうが。)

記事の中身には客観的な事実や数値が並んでいますが、その評価はとても主観的で偏りがあるような感じがします。

今回の記事でも以下のところ、ストレートに書いてある印象は受けるんですが、実はかなり抽象的で良く分かりません。

ということで、おしえてください。

>同時に、ここまでやった以上は、選択肢を提供することは、「行革審の」大事な仕事とも言えるでしょう。

って??

「誰が・誰に・何を提供するのか?」

具体的に書いて頂かないと、よくわかりませんが?
最後の一文もそうです。

>その大目標のためには、自分の思いを一時は捨てて、一兵卒となって改革派市長を作るために粉骨砕身働ければ、と思っています。

「誰が・何のために・どう働くのか?」


なるべく分かりやすく、簡単な言葉で、具体的にご説明していただけると、ありがたいです。
よろしくお願い致します。
Posted by あらいぐま at 2006年10月31日 15:30
★大経営者ではない行革審メンバーから一言
浜松の将来のため、微力ながらお手伝いさせてもらっています。経営者の中では最も若いメンバーであるため、多少過激な発言を担当しています。「団塊Jr 」さんは多分、公開審議会に参加していただいた方だと思います。確かそのとき私は「『検討する』と言う言葉は民間用語になおすと、『やらない』または『問題が起きてから対応する』あるいは『上(県または国)から指示されたらやる』という風にしか聞こえない」という風に少しきつい表現でお話しました。

というのはその前の委員からの説明に対して、市長のお返事はすべて以前の審議会での部長さんのお答えを、同じように繰り替えされたからでした。折角市長さんにとって「行財政の改革を一緒にしましょう」というアピールの機会だったはずなのに、結局「できない理由」をくどくどとつけて「XXはできません」というお話しばかりでした。

確かに、法律も前例も国や県の事例もあります。ただし、今の浜松の情況はそれらを全部見渡して、「市民の立場」ではなく「市の立場」で一番条件のよいところで色々なことを決めています。行革審では公開の時間の3倍くらいの時間をかけて勉強し、「市の立場」も考えて、絶対できないことは提言からはずしました。実はできることばっかりなのです。

★対決姿勢ではありませんでした。
市長が「行財政改革をしっかりやって、浜松をより強い街にしたい」と思って創られた「行革審」ですから、市長に追い風を吹かせ、塩を沢山お送りするつもりで作った提言です。最後の審議会のやりとりを壇上で聞く限りでは、「本当は改革はやりたくない」とおっしゃっているように感じました。昔、田中真紀子さんが、「前へ行け前へ行けと言われるのに中々前に進めない。後ろをみたら総理がスカートを踏んでいた」とおっしゃいました。少~~しそんな気分になりました。

長いコメントでごめんなさい。
Posted by 秋山雅弘 at 2006年11月20日 11:17
そうだったんですか。確かに行革審に勉強させておいて、あれもこれもできないばかりでは呆れられますね。
市長は行革審はガス抜きのためのつもりだったんですかね。
民間とは感覚が違いすぎるということですね。
浜松ばかりではなく全国で地方改革の気運が感じられますし、
来年の市長選は潮のかわりめになるかもしれないですね。
Posted by 団塊Jr at 2006年12月02日 04:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
行革審、とりあえず最終日
    コメント(7)