街宣車

街宣車

「選挙をやる」と一言で言っても・・・一体何からはじめていいのやら・・・というのが実際のところで。

私も8年前の今頃、スズキを辞めて選挙に出ると言うことは決めていたものの、何をやればいいんだろうか・・・と悩んでおりました。

とりあえずいろんな本を買って、選挙のやり方の例を頭に叩き込んで、それから法律の勉強をしました。選挙違反にならないため、自分を応援してくださる方に迷惑をかけないためです。

そのとき一番参考になったのは・・・自民党が出している教科書でした。これが一番具体的でわかりやすかったです。

私は8年前の初出馬以来、自分の選挙はプレーヤーと監督を兼任してやってきているので、ほとんどのことは自分で段取りをするようにしています。で、写真は、ほとんどの市民には関係のない、街宣車を作るためのキットのカタログです。

街宣車にもいろんなルールがあり、いろんな作り方があるんですよ。私は軽自動車派です。(初回はワゴンR、2回目はエブリー、3回目の今回は原点に戻ってワゴンRの予定)
軽自動車はどこでも入ってゆけるし、どこにでも停めて演説できるメリットがありますので。

しかし、こういうマニアックなカタログを見ていると・・・高いのから安いのまでいろいろですね。
まあ余分なコストをかけずに、最小限の装備でやろうと思っていますが。

とはいっても、自分の選挙を2回、友人の選挙は数多くお手伝いをしているので、どんどん使い勝手のよいものを作れるようになってきますね。(だんだんプロ化してきました・・・いいのか悪いのかわかりませんが・・・。)

とにかく一人でも多くの方に政策を伝え、応援をいただくための道具ですから、きちんと準備したいと思っています。

と思いながら作業をしていると・・・こんな時間になってしまいました。明日も早いので、おやすみなさい!


この記事へのコメント
こういう物でプライバシーを侵害されて、とても嫌な思いをしている市民がいることも知ってください。静かに生活をしている小さな路地の中にまで名前を連呼して進入していくことはないのではないですか?
大岡さんを最初にお見かけしたときは、確か自転車に乗って肉声で回っていらっしゃいましたよね。とても感動しましたし、身近に感じました。何を言っているのか耳を傾けたいと思いました。

スピーカーでガーガー言われても騒音にしか聞こえないのです。

次から次へとやってくる選挙カーの騒音に寝た子を起こされて、思わず選挙カーに「しー!」とゼスチャーをしたら、さらに大きな声でマイクから「お騒がせしてすみません!」と言われたこともあります。

街宣車を否定はしませんし、今の選挙戦では大切な道具でしょう。
ただ、他の候補者のように「来た証」に足跡を付けるかのように名前だけ連呼して通り過ぎていくような使い方はして欲しくないです。
かっこよく、スマートに、そして本当に熱意が伝わるように使ってください。
Posted by チェリブロ at 2006年12月19日 08:17
なるほど、貴重なコメントありがとうございます。

実は私も、これまでの選挙では、選挙カーは午後1時から3時までは基本的にお休みとしていました。それは、自分も子育て世代であり、この時間は「お昼寝時間」だからです。

私も選挙カーの必要性そのものに疑問を持っています。選挙制度から外してもいいと思っています。(あるいは幹線道路しか使えないようにする)

しかし現行の法律では『選挙運動の基軸』になっていて、ほかに政策を伝える方法が無い(たとえば、選挙期間中のビラ配りはどんな理由でもNGです。)ので、仕方なくやっていると言うのが実態です。

政治をやる立場に立つことができれば、公職選挙法の改正もしっかりと呼びかけてゆきたいと思います。
Posted by 大岡敏孝 at 2006年12月19日 09:11
お返事ありがとうございました。
お休み時間を作っていただいていた事は知りませんでした。
配慮に感謝します。

私は主婦連の政治への無関心さにとても不安を感じています。
ランチの時に政治の話をしてもしらけるばかり、
「家の中の政治に忙しくて、世間の政治まで考えている暇はない」というのが無関心の理由らしいのですが、自分の子供の将来のことや、自分の老後のことを人任せにして良いとは思えないのです。
だから、主婦の政治離れが進むようなことはして欲しくないなと思ってしまいました。
Posted by チェリブロ at 2006年12月19日 11:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
街宣車
    コメント(3)