地元でつくったものを

地元でつくったものを

昨日はご案内を頂いたので、可美総合センターで行われた農林水産祭りに行きました。

地場産品がたくさん売られていて、浜松もさらに「農業都市」になったことを感じさせられますね。特に山間地域の保全については、県の森林税の件もありますが、県と市が両輪になって進めてゆかなければならないことですので、しっかり勉強したいと思っています。

せっかくきたので、いろんな人に話しかけて、それぞれのお仕事の現状と課題をお聞きしました。特に課題に関心があったのですが、それほど大きなテーマが出てこなかったところを見ると・・・やはりこの地域の農業は経営的には成功していることが伺えました。それならそれで、なぜ成功したのかということは、じっくりと分析してみたいと思っています。

で、写真は、ミス春野の女性が春野の宣伝をいろいろしてくださっているところです。詳しいので春野の人?と聞くと、掛川の人でした。え?なんで?と聞いてみたら、春野の宣伝をしたいと思って応募したら合格したとのこと。え?なんで春野の宣伝をしたかったの?と聞くと、・・・はぐらかされました。

議会でのやり取りなら、こんな程度のはぐらかしは絶対に逃がさないのですが・・・もちろんこれ以上はやめました。

中区の県議選も、さらに大物新人が出馬されることが決まったようで、にぎやかになりそうです。
この方も政策通の方ですので、ぜひいっしょに県政改革を引っ張ってゆきたいと思っています。

さて・・・可美総合センターにゆかりの深い、田中満洲男議員が亡くなられました。私も4年間いっしょに仕事をさせていただきましたが、非常に一本気な方でした。「これからは地方政治の世界も若い人ががんばってゆかなければならん。俺も若くして議員になったが、もう老いた。大岡君、どんどんやれよ!」と言って、よくハッパをかけられていたことを思い出します。

ご冥福を心からお祈りします。


この記事へのコメント
     大岡さんの「県政八策」について

 大岡ブログの01月10日(新年会続き)へのコメント欄で秋山さん
が大岡さんの「県政八策」の場所を教えてくださいました。

 ありがとうございます。

 大岡さんのこのブログの左上に「大岡敏孝ホームページ」という
言葉があります。

 それをクリックして開くと一番上のタイトルのすぐ下にバナーと
いうのでしょうか、7つの項目を横に並べたものがあります。その
真ん中に「県政八策」があります。

 これをクリックして開くとその8つの「政策」の「要旨」が3~
4行で書いてあります。そしてその各項目の右下に「もっと詳しく
読む」とあります。

 しかし、この「もっと詳しく読む」をクリックして開いてもその
「詳細な政策」は出てきません。少なくとも私のPCでは。
01月23日10時30分現在。

 秋山さんはこの「県政八策」が「要旨」と「詳細」の2段階の構
成を「予定」しているが「詳細」が書かれていないことを見落とし
たのではないでしょうか。それとも秋山さんのPCでは出てくるの
でしょうか。

 大岡さん自身が答えてくれるといいと思います。

 すでにこの件は1月3日のコメント欄で要望し、大岡さん自身が
「かしこまりました」と言ったことなのです。

 この言葉が実行されないので10日に再度コメントしたのです。

 私がこれを重視するのは次の考えによります。

 大岡さんは前回の市長選で負けてからホームページを立ち上げ、
メルマガを出しはじめました。そのホームページには選挙の時の公
約がたしか4つ書いてあったと思います。

 しかし、その公約はその後内容的に充実されることなくずっとそ
のままでした。そして、更新はもっぱらメルマガだけで行われたと
思います。この戦略はどれだけ考え抜いた結果なのか知りませんが
、間違っていると思います。

 どこが拙いかと言いますと、市長を狙う人なら、国政における次
の内閣や次の大臣のように、相手の政策の重要なものに対しては1
つ1つ批評をし、間違っていると思うものには対案を出していかな
ければならないと思います。

 日本では国政レベルでもこれがなされておらず、党首討論もイマ
イチですが、ともかく意欲があるなら、そうして意欲を示すべきだ
と思います。

 従って、随時メルマガを出しながら、その内の適当なものはホー
ムページの該当項目に書き入れていかなければならないと思います
。そうして市政全体についての見識を深めていくことで、「これな
ら大岡に頼もう」という空気をつくり出すことができたのだと思い
ます。

 しかし、大岡さんにはそういう発想がありませんでした。そして
、そのホームページはそのままでメルマガだけ更新するというあり
方が1年あまり続いて挫折しました。

 長い中断の後、最近になって今度はホームページとブログという
形で再開しましたが、ホームページとブログをどう総合するかとい
う戦略について全然変化がありません。つまり大岡さんは前回の失
敗から何も学ばなかったのです。
Posted by 牧野 紀之 at 2007年01月23日 10:48
以前、中区の住人で投稿させていただきました。
あれから、海外に仕事で行っていたので、どうなったのかと思っていました。
ネットは海外から拝見していました。

大岡君の悪いうわさは、後を絶ちません。

ほかのサイトを見ると、政治資金の話になっているようですね。

まえの 牧野 紀之 さんのご指摘のように、 前回の失敗から何も学ばなかったのです。

賛同です。

それどころか、前回から数倍、パワーアップした政治屋になったのかもしれませんね。
Posted by 中区の住人 at 2007年01月23日 15:57
中区の住人さん。
立候補予定者のHPで、
このようなコメントをなさるのが
常識か考えてみてください。
Posted by 通りすがり at 2007年01月23日 20:01
>牧野さん
人には都合ってのがあるわけで、1月3日に「かしこまりました」と
約束したけど、何日までにと約束してないなら、
1週間で勝手にシビレを切らせて批判するのも疑問ですね。
先生の言うことは正しくて、先生の言う通りにしない生徒は赤点だよ!と聞こえます。

>中区の住人さん
悪い噂をハッキリ書いてほしいですね。
何も学んでいない具体例(事実)も書いてほしいですね。
数倍パワーアップってどういうことかも書いてほしいですね。
それ見て一票を考えますから。
Posted by 中区の通りすがり at 2007年01月23日 20:24
皆さんコメントありがとうございます。

牧野さん、ご意見を無視しているわけではありませんので、どうかご理解ください。なにせ少ない人数で選挙への準備をしており、ほかにもどうしても避けられない仕事があったりして、少しずつ進めています。HPの更新もやりますので、もうしばらくお待ちください。

それから中区の住人さん、悪い噂があとをたたないとのことですが・・・それは私の不徳のいたすところです。私なりにはまじめにやっているつもりですが、うまく伝わっていないのかもしれません。

それと政治資金の件ですが、これははっきりと確認させていただきますが、私は落選中、政治資金の金額が少なくなってからも、しっかりと政治資金を報告しています。県の選挙管理委員会で閲覧を申し込んでみてください。

通りすがりさん、応援ありがとうございます。これからもがんばります。

中区の通りすがりさん、コメントありがとうございます。私も自分のコメントはできるだけ具体的に書くように心がけたいと思います。
Posted by 大岡敏孝 at 2007年01月23日 21:13
ときどき訪問させていただいているものです。

牧野さん、あなたはいったい何歳なのかはわかりませんが、マナーがなさ過ぎます。まるで自分の言うことを聞かないと、聞くまで攻撃し続ける。とても人に意見する姿勢とは思えません。じぶんの態度をまず改めてください。

それと大岡さんも、特に中区の住人とかいう訳のわからないヤカラにくそまじめに返事する必要ありませんよ。

議論や提案なら、読んでいるほうも勉強になりますが、こんなの見たくもありません。ただの妨害、根拠のない罵詈雑言です。非常に気分が悪くなります。

大岡さんが「読んでいる人のこと」も考えていただけるのなら、この手のコメントはどんどん削除してください。
Posted by 営業マン at 2007年01月23日 22:21
営業マンさんのいうように、コメントの仕方には節度が必要だと思います。

しかし、同時に私は浜松市民として、大岡さんの政治姿勢には疑問を感じます。

以前もどなたかが書いていたと思いますが、政治家になりたくてそれが目標になっているような気がします。


「マニフェスト」とやらも読ませていただきましたが、あれは本当に実現可能なのですか?
議会はチェック機能です。
立法ももちろんできますが、それは数の原理です。
無所属の一議員が「マニフェスト」を出すということ自体、政治を理解していないと思います。

そこまで考えない有権者を「マニフェスト」という耳障りのいい言葉で惑わしているか、本気で知らずに「公約」しているのでしょうか。

途中で投げ出すことなく、いちど「マニフェスト」を出したなら、しっかりと実現してください。


そういう意味で、中区の住人さんのいうこともわかります。
ただの権力志向で、政治家になりたい人、という話もよく聞きます。


城内さんは信念を貫く、としています。
大岡さんの信念は何ですか?
政治家になることでしょうか?
市長になって浜松をよくしたいんじゃなかったんですか?

「市長に挑戦して無理だったから県議で再挑戦」

どう考えても筋が通っていません。


そういう人が政治家になることは、日本のためによくないし、そうした人が政治をだめにしてきたと思います。


勢いのある言葉やイメージだけで政治家を選ばないようにしなくてはなりません。
はっきりいえば、人柄で選ぶのもダメです。
大岡さん支持者に大岡さんの何に共感している人が多いのか知りませんが、政治を、政治家をしっかり考えることは、私たち有権者の責任です。
Posted by 浜松市民 at 2007年01月24日 01:15
>浜松市民さん

>議会はチェック機能です。
立法ももちろんできますが、それは数の原理です。
無所属の一議員が「マニフェスト」を出すということ自体、政治を理解していないと思います。

私は、全く逆だとおもいます。
議会がチェックだけしていたから、不勉強で反論もできずに、何となく可決しているのが地方議会の現状です。
一人ひとりが確たる政策をもって、議員立法をしていく時代だと思います。
私もマニフェストを拝見しましたが、政策には期限を明記してあるものも
いくつかあったので、実現できなければ次回は落選という覚悟を持っているんだなぁと感じましたよ。
Posted by 中区の通りすがり at 2007年01月24日 11:06
通りすがりさん、営業マンさんの
言うとおり、ブログの書き込みには
節度が必要だと考えています。
牧野サン、中区の通りすがりサン、
ご一考を。

あと、私の親戚にも議員さんが
います。彼も選挙半年前から
寝る間を惜しんで、外へ出ていって
いました。大岡さんが選挙まで
3ヶ月を切ったこの時期に、ブログで
返事などよくやっているなというのが
素直な気持ちです。

あと浜松市民さん、
私はこう思っています。

「浜松を良くしていく事」
それが彼の思いの全てだと。

ところが、そのためには、議員や
市長にならなければ、浜松の行政に
関れず実現は、難しいと。

しかも今は浜松が合併など大事な
時期であり、今、浜松の行政に
関らないと必ず後悔すると。

自分は、まだ市長の器ではない。
それで、今回は県議への
道を選んだと。

経験を積んでステップアップ
していくことは、私はいいこと
だと思っています。
Posted by 実は自民党員 at 2007年01月24日 14:49
皆さんコメントありがとうございます。

県議や市議であっても、マニフェストは必要だと思っています。やれるかどうかの実行力でいえば、市長や知事と言えども議会の承認がなければできません。そういう意味では、執行部と議会の過半数を狙っての国政選挙のマニフェストとは現実性が劣りますが、政治家として目指す方向性を示すと言う点では同じだと思っています。

それと自民党員さんがおっしゃってくださったとおり、「浜松を良くする」と言う一つのベクトルを失わないようにしながら活動したいと思います。そういう意味では、県がやらなければならないこともたくさんあります。

市と県とは地方自治の両輪で、共に改革を進め、新しい政策を作り出してゆかなければなりません。そういう意味では、市への思いは康友さんに託し、私は県の改革を担当させていただきたいと思っています。

それから営業マンさんからのお申し出は、おっしゃるとおりです。

私も正々堂々としていたいと言う思いがありました。できるだけオープンな場所にしたいと思い、削除などはしない方針でしたが・・・確かに「読む人の立場」ということは余り意識していませんでした。

今後はあまりに不適切なものは削除するようにいたします。

あわせて皆様からの意見や提案は今までどおり公開いたしますので、ぜひよろしくお願いします。
Posted by 大岡敏孝 at 2007年01月24日 18:03
★議員もマニフェストが必要

牧野先生のおっしゃるとおり、そろそろ県政八策の詳細が必要ですね。

忙しいのは理解していますが、政治屋と呼ばれないために、政策は必須だと思います。

★ブログのマナー

大岡さんのように批判されるのも、また批判にしっかり対応するのも政治を通して社会を良くするために必須だと思います。

批判があるから議論が盛り上がります。批判をしないことがマナーだとすると、つまらない一方通行の場になってしまいます。

ただ何か対応しないと・・・

提案があります。
内容を大岡さんの書いたテーマに「できる限り」限定してはどうでしょうか。

「地元でつくったものを」というタイトルで読み始めた人には今回の議論は外れてしまいます。

★是非是非県政八策について書いてください。

完成された政策である必要はありません。最初の政策案を出してくれれば、皆で議論でき、がレベルアップします。
Posted by 秋山雅弘 at 2007年01月27日 08:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
地元でつくったものを
    コメント(11)