意見広告

意見広告

今日は静岡新聞と中日新聞に「新しいまちをつくる会」の意見広告が載りましたね。

私は全体の感じもうまくできているし、メッセージもわかりやすいと思うのですが、皆さんはどう思われたでしょうか?新しいまちづくりは、新しい市長と。そのとおりです。

よく合併をしたのが今の市長だから、そのまま続投させるべきだ、と言う意見を耳にしますが、果たしてそうでしょうか?特に今回の合併は、合併を口実にしてのさまざまなハコモノをぶら下げて、「税金をばら撒いてあげるから俺と結婚してくれ」といわんばかりの合併でした。

金が目当ての結婚と同じで、それでは幸せになれません。現職市長を擁護している山間部の議員たちが、まるで金の亡者のように、「合併の約束を守らせる!だから北脇だ!」とか騒いでいるのを見ると、なさけなくなります。いったい誰のお金ですか?北脇さん個人の資金ならいざ知らず、浜松市民が納めた税金です。いまだに次の世代のことも考えず、税金のぶんどりに終始するつもりなんでしょうか?

また同時に、いろんなものを市民に隠したまま、合併が進みました。天竜市の阿蔵山開発などの隠れ借金は、土地開発公社のなかに溶け込んでしまいました。20億のマイナスとも言われています。

私は、このままあと4年も今の市長にやらせたら、こうした問題はすべて表面化することなく、うやむやになると思っています。4年かけてめちゃくちゃになったものを取り戻すには、8年以上の歳月がかかることを私たちは忘れてはなりません。

「今変えないと、あとで大変なことになる」 これは私が確信を持っていえるメッセージです。

今回の意見広告で最も頭が下がるのは、下のほうに名前を連ねられた方々です。こうして名前を出すのは、勇気のいることです。まして現職市長に向かってNOをたたきつけるのは、私も4年前に経験していますが、並大抵のことではありません。

ある方が言っていました。「静岡市に比べて、浜松は市民が生きているよ。静岡市の税金のムダ使いなんて浜松市の比じゃない。政令市になったからと言って市長は給料を上げてみたり、合併したら中間地点に市役所を新設するとか、もうめちゃくちゃだ。みんな陰では悪口を言うが、会合などで会うと市長にはおべんちゃらしか言わない。浜松の経営者は、市長であろうとダメなものはダメと言う。すごいよ。それでこそ民主主義だ。」

そのとおりですね。

今回の意見広告が、多くの市民の心に「浜松への思い」や「覚悟」が伝わってくれれば、と思いますね。


この記事へのコメント
★新しいまちをつくる会私も行きました。

その前につくった「新しい市政を作る会」の方は、資金があまりないので、ブログでメッセージを伝えています。

そこでは政策(マニフェスト)ではなく、現状の分析に留めていますが、今何が本当に問題なのかを理解することが、まず大事かと思っています。大岡さん、是非見て、コメントしてください。

http://atarashi.hamazo.tv

でした。
Posted by 秋山雅弘 at 2007年02月01日 02:27
素朴な疑問なんですが、北脇市長が8年前に当選して以来、市会議員の皆さんは、一体、何してたのでしょう?
行革審が指摘したことって、本来は市会議員さんたちがやるべきことじゃないのかなぁ?
それが出来なかったってことは、その間に支払われた歳費やもろもろの経費にしたって結局は、税金の無駄遣いだと思うよ。
能無し議員が多すぎるのも市民にとっては大迷惑!
税金ドロボーだらけだね、この国は。
Posted by 無頓着 at 2007年02月01日 12:40
新聞に気になる記事がありました。現職が自民公明に推薦依頼、自民公明が応諾とのことでした。
これはいいのです。現職の従来路線型を印象づけただけですので想定内です。
問題は次の記事です。康友氏が民主系と接近したことに自民系市議が不快感を抱いたという記事です。
市長戦は中央の争いとは一線を隠してほしいですね。もしも小沢氏なんかがきて柳沢発言批判なんて始めたら浜松について語れとブーイングしてしまいそうですよ。
今回は両候補とも浜松の浜松による浜松のための選挙を是非お願いしたいですね。
安部総理や小沢氏が来ても思わず退散するぐらいの勢いを見せ付けてほしいです。
大岡さんの県議選については僕は区が違うので気持ちだけになってしまいますが、応援しています。
それにしても市議選県議選とも中区は凄い激戦ですね。
有権者にとってはいいことですが。
Posted by 団塊JR at 2007年02月03日 01:56
★自民の応援の話し本当でしょうか。

しばらく日本を離れていたので新聞を読んでいませんでした。

ではでは。
Posted by 秋山雅弘 at 2007年02月05日 07:40
公明は、公には発表していません。

自民浜松支部(旧浜松)は、会長の柳川さんが、そう発表しました。
ただし全員ではありません。全体の1/3ぐらいの市議(新世紀、創造)は、
会長や、地元有力者の説得で康友支持でいきそうです。

康友陣営は、ご存知の通り旧柳沢後援会長の中村さんがメンバーに
入っているなど超党派です。

なお、今回の市長選のカギは、北区と浜北区。
そして公明党さんの動向です。
Posted by 通りすがり at 2007年02月05日 20:19
★市長と議会の関係

本来ならば、市長は執行役のトップで、議員は取締役ですよね。その間にはしっかりしたコミュニケーションが大事ですが、執行役の評価をするべき取締役が、選挙前の市長と相互に推薦しあったらやはり変ですよね。

自民の市議の方が、そこらへんどう考えているのか是非知りたいと思いました。市議の知り合いのいる方、是非教えてください。
Posted by 秋山雅弘 at 2007年02月06日 07:48
今までの市長選挙のときは、例えば遊説カーの来る時間の
連絡があって、北脇本人の話を聞きましょうという、
事実上の動員はありました。市長と議員がお互いに
連携しているよという一種のパフォーマンスだったように思います。

じゃ、本題ですが、秋山さんのおっしゃるとおり本来は変です。

しかし、浜松の自民会派(新世紀と創造)は、例えば創造の議員は、
国政選挙では、民主党をやる議員も多数いて(熊さんの関係もあった)、
そういう議員さんには、市長のポスターは、そういう色を消す
いい道具に使われてきました。
つまり、その議員さんとその有力な後援者によりその対応が
ばらばらだったのです。逆に大岡さんのときも、
保守系であっても事務所前で演説を許した議員もいました。

今回、柳川さんが、自民旧浜松支部で支援を決めたことは、
今までになかったことですが、実際は、今も自民は、一枚岩ではありません。
やはり個々の議員によって対応が違ってくると思います。
私の職場の区でも保守系2人は康友支援になりそうです。
私個人は、北脇さんは、自民党員でなく、推薦なのだから、
国政選挙のときのように党拘束は、あまりないと考えています。
しかし、康友さんが民主色を出しすぎると、保守系現職は、
やり辛くなると思います。バランス難しいです。

思い切って、鈴木オサムさんを自民党に入党させるのが、
一番効果があると思います。以前、朝日新聞で、そんな記事を
見ました。理想は塩谷さんの後援会役員ですね。ハードル高いですが。
康友陣営からすれば、これができればかなり強力になりますね。
Posted by 通りすがりの遊説隊長 at 2007年02月06日 10:01
★本当に今回の市長、市議選挙については政党色は不要だと思います。

また市議の中の一部の人が推薦を決めても、同じ会派内で異なる意見があるのも耳にしています。

なんで一部の人が決めた推薦を、取り消そうという意識や力が働かないのでしょうかね。

長いものに巻かれるような市会議員って要らない・・と過激に思っています。

今回の意見広告に名前を出された方々に支援してもらっている市会議員の方も沢山いると思います。市議の方は、きちんと支援者の方々と相談しているのかな。心配になります。
Posted by 秋山雅弘 at 2007年02月07日 08:17
浜松市民の特性ではないかと思っていますが、
意外と、反対意見(秋山さんの言う取り消す)など
真っ向から対立という行動は、あまり見たことがありません。

「逆に、こっちを俺たちはやらまいか」
というのが、浜松市民の性質に感じます。

でも、パワーはありますよ。

いままでこれを痛感したのは、
修さんが昔、可愛がった熊谷さんが、参院から鞍替えし、
無所属で戦った衆議院選挙。
そして、この間の片山さつきさんなんか、
もろ、そういうイメージがあります。
Posted by 通りすがりの遊説隊長 at 2007年02月09日 20:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
意見広告
    コメント(9)