2011年03月22日
被災者支援対策
三連休を終え、今日は県庁が全て稼働しましたので、早速電話でいろんな担当者に連絡し、必要な政策を議論しました。先日少し書いた、①リーマンショックまで、ブラジル人たちが住んでいた寮や社宅を県で一括借り上げして、被災者に住居提供できないか。被災者には、現地の...
27歳のときに、男一匹「金は貯金が200万!地盤なし!世襲なし!知名度なし!」で市議会議員に挑戦しました。 多くの皆様の応援で、なんとか当選し、政治の道の第一歩を踏み出したのが、今から12年前。 それから「合併問題」や「行財政改革」を争点に浜松市長選挙に挑戦したものの、落選。多くの方々の思いを無にしてしまいました。 そして今は、県議会議員として再スタートしています。 市政のわかる県議として4年間汗を流し、市と県の連携を強化しました。今では市と県が両輪として街づくりを進めています。 当選以来「無所属・市民党・県民党」を貫き、党派を超えて人物本位で政治家の応援をしています。 また、中小企業診断士(国家資格)としての顔も持ち、中小企業の支援や経営改革はライフワークとして取り組んでいます。 ぜひ皆さんの声を聞かせてください!!
2011年03月22日
三連休を終え、今日は県庁が全て稼働しましたので、早速電話でいろんな担当者に連絡し、必要な政策を議論しました。先日少し書いた、①リーマンショックまで、ブラジル人たちが住んでいた寮や社宅を県で一括借り上げして、被災者に住居提供できないか。被災者には、現地の...
2011年03月20日
大震災から10日がたちました。この数日も、生存者が発見されたり、喜ばしい話題も出ています。静岡県警からも112名の警察職員が派遣され、不明者の捜索などで汗を流してくれています。さて、そうしたなか、県内経済にも大きな影響が出ています。新聞等で報道されてい...
2011年03月18日
きのう、県では被災者支援対策本部を立ち上げました。これは、東北地方の地震で家をなくしてしまった方々を、県として積極的に受け入れようと言うもので、知事の思いが現れた良い政策だと思います。私も数日前から危機管理部に、「県で被災者を受け入れてはどうか。おそら...
2011年03月16日
最近テレビから情報収集していると、映像って本当に伝えることが多いことに気づきます。東京電力の担当者や、政府関係者の会見を見ていると、本当に大丈夫かな?と疑いたくなる気持ちになりますね。彼らが良く使う言葉が、「想定外でした」というものです。どうやら、これ...
2011年03月15日
今日の静岡県の対応は、以下の通りです。1.なかなか現場に届かない物資について、県及び県内市町村からの物資を海上自衛隊の協力のもと、海路で運ぶことにしました。毛布や食料、水などを運びます。無事についてくれることを願っています。2.浜松の消防ヘリをいったん...
2011年03月14日
今日は県庁に登庁し、危機管理局から説明を受けました。危機管理センターからのオペレーションはいったん休んで、通常勤務になっていましたが、いまだに予断を許さない状況が続いています。実際、今日も静岡県を対象にした緊急地震速報が出ており、連鎖しての地震と言うこ...
2011年03月13日
一昨日、東北地方で起きた大地震をみて、私も身震いしました。これが東海地方で起きたら・・・今回の東北地方以上の被害が出ることが予想されます。まず改めて驚いたのが、津波の威力です。町を丸ごと飲み込んでしまうほどの破壊力をみて、地域の政治をあずかる立場として...
2011年03月09日
いよいよ明日が3月議会の最終日となりました。明日の本会議でも討論をする予定で、さきほど討論原稿を書き終えたところです。今回の議会では、私の所属する産業委員会では経済政策を中心に政策研究や提言をし、明日を含めて本会議では2回も登壇しますので、充実した議会と...
2011年02月27日
先日新聞を見ていたら、面白い記事がありました。日本の社長の「ブランド力」をランキングしたもので、第一位はソフトバンクの孫社長です。嬉しかったのは・・・第4位に浜松のスズキの鈴木会長がランキングされていたことです。ちなみに全ての順位は、1位 孫正義 ...
2011年02月26日
みなさん、こんにちは。県議会での代表質問・一般質問が終わりました。私も昨日の質疑で登壇させていただきました。本会議開催中は、朝議会開会前と夕方には議案研究をしているので、脳が疲れますね。昔、受験勉強をしていたころは・・・もう少し脳にも体力があったのです...
2011年02月19日
先日、元JAL社長の西松さんのお話を聞く機会がありました。西松さんは日本航空が破たんした時の、いわば最後の社長さんで、その後会社更生法に申請して破綻となりました。これら一連の経緯の中で、JALが静岡空港から撤退することとなり、さらには搭乗率保障の問題などが残...
2011年02月12日
今日は曳馬地区で地域と語る会を開催いたしました。これは、私の後援会活動ではなく、県議会報告とあわせて、地域の課題を聞かせていただこうというものです。もちろん地域と言っても、自治会単位の話から、中区の話、浜松市の話し、県西部地域の話、そして静岡県全体の話...
2011年02月11日
2671年の紀元節、まことにおめでとうございます。今日は、毎年参加している建国記念日の式典に出席しました。これは公的な行事ではなく、あくまで民間の有志の方々を中心に運営されているもので、皆様の国を思う気持ちについて本当に頭が下がる思いです。ここですこしウィ...
2011年02月08日
先日の名古屋市長選挙、愛知県知事選挙の結果には驚きました。当選者はだいたいわかっていたので驚かなかったのですが、票の数には驚きました。愛知県は無所属の大村さんが150万、自民党と民主党の推薦候補がそれぞれ50万前後ですから、実に2位以下を3倍引き離して...
2011年02月05日
昨日まで開かれていた、浜松メッセに行ってきました。これは、浜松を中心に展開している中小企業の皆さんが、製品やサービスなどを展示して、ビジネスチャンスにつなげようと言うものです。ビジネスチャンスと一言で言いましたが、これには技術提携や共同開発、新規取引や...